マイスリー錠 5mg, 10mg

提供:医薬品DB
2025年2月25日 (火) 11:53時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D00706 ゾルピデム酒石酸塩 (JP18) {{#set: | 販売名 = マイスリー錠 5mg, 10mg | 一般名 = ゾルピデム酒石酸塩(Zolpidem Tartrate) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 | 規制区分 = 向精神薬(第三種向精神薬)、習慣性医薬品、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日 = 2000…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: マイスリー錠 5mg, 10mg

一般名: ゾルピデム酒石酸塩(Zolpidem Tartrate)

製造販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬

規制区分: 向精神薬(第三種向精神薬)、習慣性医薬品、処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 国内第III相試験

 - 対象: 不眠症患者(n=205)
 - 結果: 14日後の入眠潜時短縮、睡眠持続時間の延長
 - 有効率: 中等度改善以上の割合 10mg群 60.0%、5mg群 52.6%

- 国際共同試験

 - 対象: 欧米の不眠症患者(n=1,500以上)
 - 結果: 速効性・短時間作用の特徴が確認される

効能・用法

適応症: - 不眠症(統合失調症及び躁うつ病に伴う不眠症を除く)

用法・用量: - 通常、成人には 5~10mgを就寝直前に経口投与 - 高齢者には 5mgから開始し、10mgを超えない

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度: - 依存性・離脱症状: 頻度不明 - 精神症状: 0.5%(幻覚、妄想、錯乱) - もうろう状態: 0.8% - 一過性前向性健忘: 1.0% - 睡眠随伴症状(夢遊症状など): 1.2% - 呼吸抑制: 頻度不明 - 肝機能障害: 0.3%

その他の副作用: - ふらつき: 5.4% - 眠気: 4.2% - 倦怠感: 3.1% - 悪心: 2.8%

相互作用情報

併用禁忌: - 特になし

併用注意: - CYP3A4阻害剤(イトラコナゾール等) → 血中濃度上昇の可能性 - 中枢抑制作用を持つ薬剤(ベンゾジアゼピン系、アルコール等) → 相加作用による鎮静作用の増強

緊急時対応

もうろう状態発生時の管理: - 速やかに投与中止し、安全な環境で安静を確保

依存・離脱症状発生時の管理: - 徐々に減量しながら離脱を図る

睡眠随伴症状(夢遊症状等)発生時の管理: - 直ちに投与中止し、他剤への切り替えを検討

FAQ(よくある質問)

Q1. マイスリーはどのような患者に適していますか? A1. 入眠障害、途中覚醒、早朝覚醒のある不眠症患者に適応。特に入眠困難な患者に有効。

Q2. 食事の影響はあるか? A2. 空腹時投与が推奨され、食後投与では効果発現が遅れる可能性がある。

Q3. 服用時の注意点は? A3. 服用後は速やかに就寝し、最低7時間の睡眠時間を確保すること。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/mys/index_mys-5