キックリンカプセル 250mg, キックリン顆粒 86.2%

提供:医薬品DB
2025年2月24日 (月) 14:36時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D09586 ビキサロマー (JAN) {{#set: | 販売名 = キックリンカプセル 250mg, キックリン顆粒 86.2% | 一般名 = ビキサロマー(Bixalomer) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = 高リン血症治療剤(リン酸結合性ポリマー) | 規制区分 = 処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: キックリンカプセル 250mg, キックリン顆粒 86.2%

一般名: ビキサロマー(Bixalomer)

製造販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: 高リン血症治療剤(リン酸結合性ポリマー)

規制区分: 処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 国内第III相試験(CL-0003)

 - 対象: 高リン血症を合併する透析患者
 - 結果: 血清リン濃度の有意な低下を確認
 - 有効率: 透析患者においてセベラマー塩酸塩と同等の有効性を示す

- 国内第III相比較試験(CL-0101)

 - 対象: 高リン血症を合併する保存期慢性腎臓病(CKD)患者
 - 結果: プラセボと比較して血清リン濃度の有意な低下を確認

効能・用法

適応症: - 慢性腎臓病患者における高リン血症の改善

用法・用量: - 通常、成人には1回500mgを開始用量とし、1日3回食直前に経口投与する。 - 症状、血清リン濃度の程度により適宜増減するが、最高用量は1日7,500mgとする。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度: - 腸管穿孔: 頻度不明 - 腸閉塞: 頻度不明 - 虚血性腸炎: 頻度不明 - 消化管出血: 頻度不明 - 肝機能障害: 頻度不明

その他の副作用: - 便秘(1%以上) - 腹部膨満感(1%以上) - 下痢(1%以上) - 嘔気(1%以上)

相互作用情報

併用注意: - 金属含有製剤(鉄剤、亜鉛製剤など) → 吸収低下の可能性あり - 脂溶性ビタミン(ビタミンD, Kなど) → 吸収低下の可能性あり

緊急時対応

腸閉塞・腸管穿孔の管理: - 腹痛や腸閉塞の疑いがある場合、直ちに投与中止 - 消化器専門医との連携が必要

消化管出血の対応: - 出血症状が現れた場合、適宜内視鏡検査を考慮

FAQ(よくある質問)

Q1. キックリンはどのような患者に適していますか? A1. 慢性腎臓病(CKD)に伴う高リン血症患者に適応。透析中および保存期CKD患者で使用可能。

Q2. 他のリン吸着薬(セベラマー、炭酸ランタン)との違いは? A2. カルシウム・金属を含まないため、高カルシウム血症や金属の組織蓄積の懸念が少ない。

Q3. 服用のタイミングは? A3. 食事に含まれるリンと結合して吸収を阻害するため、毎食直前に服用する。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/kik/index_kik