イベニティ皮下注 105mg シリンジ

提供:医薬品DB
2025年2月24日 (月) 05:34時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D10156 ロモソズマブ (遺伝子組換え) (JAN) {{#set: | 販売名 = イベニティ皮下注 105mg シリンジ | 一般名 = ロモソズマブ(遺伝子組換え)(Romosozumab (Genetical Recombination)) | 製造販売元 = アムジェン株式会社 | 販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体製剤 | 規制区分 = 生物由来製品、劇薬、処方箋…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: イベニティ皮下注 105mg シリンジ

一般名: ロモソズマブ(遺伝子組換え)(Romosozumab (Genetical Recombination))

製造販売元: アムジェン株式会社

販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体製剤

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 国際共同第III相試験

 - 対象: 閉経後骨粗鬆症患者
 - 結果: 新規椎体骨折発生率がプラセボ群と比較して有意に低下
 - 有効率: 腰椎骨密度の増加が認められる

- 国内第II相試験

 - 対象: 骨粗鬆症患者
 - 結果: 12ヵ月後の骨密度の有意な増加

効能・用法

適応症: - 骨折の危険性の高い骨粗鬆症

用法・用量: - 通常、成人にはロモソズマブとして1回210mgを1ヵ月に1回皮下注射する。 - 12ヵ月の投与が標準的な治療期間とされる。 - 投与終了後は適切な骨粗鬆症治療薬への切り替えを推奨。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度: - 心血管系事象: 頻度不明(心筋梗塞、脳卒中) - 低カルシウム血症: 頻度不明 - 顎骨壊死: 頻度不明 - 大腿骨転子下骨折: 頻度不明

その他の副作用: - 注射部位反応(疼痛、紅斑) - 関節痛 - 筋肉痛 - 鼻咽頭炎

相互作用情報

併用注意: - カルシウム・ビタミンD補充剤 → 低カルシウム血症の予防のため推奨 - 骨吸収抑制薬(ビスホスホネートなど) → 投与終了後の骨密度維持に有用

緊急時対応

低カルシウム血症の管理: - 軽度 → カルシウム補充 - 重度 → 静脈内カルシウム投与

心血管イベント発生時の対応: - 症状に応じて循環器専門医と連携

FAQ(よくある質問)

Q1. イベニティはどのような患者に適していますか? A1. 骨折リスクの高い骨粗鬆症患者(骨密度低下、既存骨折、加齢などの要因を有する)に適応。

Q2. 治療期間の上限は? A2. 12ヵ月までが標準的な治療期間とされ、それ以上の投与は推奨されない。

Q3. 低カルシウム血症のリスクは? A3. 投与後に血清カルシウム値が低下する可能性があるため、カルシウム・ビタミンD補充が推奨される。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/evn/index_evn