ザクラス配合錠LD・HD

提供:医薬品DB
2025年2月20日 (木) 14:02時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D10524 アジルサルタン・アムロジピンベシル酸塩 {{#set: | 販売名 = ザクラス配合錠LD・HD | 一般名 = アジルサルタン・アムロジピンベシル酸塩 (Azilsartan, Amlodipine Besilate) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = ARB・Ca拮抗薬合剤 | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) |…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: ザクラス配合錠LD・HD

一般名: アジルサルタン・アムロジピンベシル酸塩 (Azilsartan, Amlodipine Besilate)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: ARB・Ca拮抗薬合剤

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 高血圧症治療における有効性試験

 - 第III相試験(対象: I度・II度高血圧症患者)  
   - 収縮期血圧の平均低下量: LD 31.4 mmHg, HD 35.3 mmHg  
   - 拡張期血圧の平均低下量: LD 19.2 mmHg, HD 22.3 mmHg  
   - 単剤と比較して有意な降圧効果を示した(p<0.0001)

効能・用法

適応症: - 高血圧症(第一選択薬ではない)

用法・用量: - 通常、成人に1日1回1錠を経口投与

 - ザクラス配合錠LD(20mg/2.5mg)  
 - ザクラス配合錠HD(20mg/5mg)  

- 原則として、単剤での治療が不十分な場合に使用

投与時の注意点: - 低血圧のリスクがある患者では慎重投与 - 腎機能低下患者では用量調整が必要

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度: - 血管浮腫(頻度不明) → 速やかに投与中止 - 急性腎障害(頻度0.5%) → 定期的な腎機能チェックを推奨 - 横紋筋融解症(頻度0.1%未満) → 筋痛・倦怠感に注意

その他の副作用: - 頭痛(3%)、めまい(2%)、浮腫(1%)、便秘(1%)

相互作用情報

併用禁忌: - アリスキレン(糖尿病患者) → 高カリウム血症のリスク増加

併用注意: - カリウム保持性利尿薬 → 高カリウム血症のリスク - CYP3A4阻害薬(クラリスロマイシン等) → アムロジピン血中濃度上昇

緊急時対応

副作用管理フロー: - 血圧低下時 → 点滴補液・昇圧薬を考慮 - 腎障害疑い → クレアチニン上昇を確認し、投与中止を検討 - 血管浮腫疑い → 即時エピネフリン投与を考慮

FAQ(よくある質問)

Q1. 単剤と比べてどのくらいの降圧効果が期待できるか? A1. LDで約10mmHg、HDで約15mmHgの追加降圧効果が期待される。

Q2. 高齢者への投与は? A2. 低用量から開始し、慎重に増量を検討する。

Q3. 服用タイミングの推奨は? A3. 朝食後の服用が望ましいが、医師の指示に従う。

インタビューフォーム https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=583