キュービトル20%皮下注 2g/10mL・4g/20mL・8g/40mL

提供:医薬品DB
2025年2月20日 (木) 09:05時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D08779 pH4処理酸性人免疫グロブリン {{#set: | 販売名 = キュービトル20%皮下注 2g/10mL・4g/20mL・8g/40mL | 一般名 = pH4処理酸性人免疫グロブリン (pH4-Treated Acidic Normal Human Immunoglobulin) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = 皮下注用人免疫グロブリン製剤 | 規制区分 = 特定生物由来製品、処方箋医薬品(注意-医師等…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: キュービトル20%皮下注 2g/10mL・4g/20mL・8g/40mL

一般名: pH4処理酸性人免疫グロブリン (pH4-Treated Acidic Normal Human Immunoglobulin)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 皮下注用人免疫グロブリン製剤

規制区分: 特定生物由来製品、処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 原発性免疫不全症候群(PID)対象試験

 - 国内第Ⅲ相試験(TAK-664-3001): 17例のPID患者を対象に週1回または2週間に1回の投与を実施。IgGトラフ値は856mg/dL(週1回)、839mg/dL(2週間に1回)で安定。
 - 海外第Ⅱ/Ⅲ相試験(170903/170904): PID患者を対象に、急性重篤細菌感染(VASBI)の年間発現頻度がそれぞれ0.022件/人・年、0.012件/人・年と低値を示した。

効能・用法

適応症: - 無又は低ガンマグロブリン血症

用法・用量: - 通常、人免疫グロブリンGとして50~200mg/kgを週1回皮下投与。 - 2週間に1回投与する場合は、1週間あたりの用量の2倍量(100~400mg/kg)を投与。 - 投与量及び投与間隔は、患者の血清IgGトラフ値及び臨床状態に応じて調整可能。

投与時の注意点: - 皮下注射専用。静脈内投与は禁止。 - 初回投与は医療機関で実施し、適応が妥当な場合は在宅自己投与が可能。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度: - アナフィラキシー反応(頻度不明) → 即時エピネフリン投与、酸素吸入 - 無菌性髄膜炎(頻度不明) → 頭痛・発熱が持続する場合は投与中止 - 急性腎障害(頻度不明) → 腎機能検査を定期的に実施 - 血栓塞栓症(頻度不明) → 高リスク患者では抗凝固療法を検討

その他の副作用: - 注射部位反応(疼痛、紅斑、腫脹): 30.2% - 頭痛(5%)、発熱(3%)、吐き気(2%)

相互作用情報

併用禁忌: - 該当なし

併用注意: - 生ワクチン(麻疹、風疹等) → 投与後3か月以上の間隔を空けること - 抗凝固薬(ワルファリン等) → 出血傾向に注意

緊急時対応

副作用管理フロー: - アナフィラキシー発現時 → 直ちにアドレナリン投与、酸素投与、輸液管理 - 血栓塞栓症疑い → 抗凝固療法の開始を検討 - 腎機能障害疑い → 腎機能検査を実施し、水分補給を促す

FAQ(よくある質問)

Q1. 皮下注投与時の注意点は? A1. 投与部位は腹部、大腿部が推奨される。投与速度は最初10mL/hで開始し、最大60mL/hまで増加可能。

Q2. 効果が出るまでの時間は? A2. 血清IgG濃度は投与24時間後から上昇し、1週間後に安定する。

Q3. 併用禁忌薬はあるか? A3. 現時点での併用禁忌薬はなし。ただし、生ワクチンとの併用は慎重に行うこと。

インタビューフォーム https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=1824