「献血グロベニン-I 静注用500mg・2500mg・5000mg」の版間の差分

提供:医薬品DB
編集の要約なし
画像タグ削除の自動処理
 
28行目: 28行目:


'''規制区分:''' 特定生物由来製品、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 特定生物由来製品、処方箋医薬品   
<html>
 
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E7%8C%AE%E8%A1%80%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%B3-I%E9%9D%99%E6%B3%A8%E7%94%A8500mg_G-I_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_020_000_%E6%B3%A8%E5%B0%84%E5%89%A4.jpg" width="200px" alt="献血グロベニン-I 静注用500mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E7%8C%AE%E8%A1%80%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%B3-I%E9%9D%99%E6%B3%A8%E7%94%A82500mg_G-I_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_020_001_%E6%B3%A8%E5%B0%84%E5%89%A4.jpg" width="200px" alt="献血グロベニン-I 静注用2500mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E7%8C%AE%E8%A1%80%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%B3-I%E9%9D%99%E6%B3%A8%E7%94%A8500mg_G-I_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_020_000_%E6%B3%A8%E5%B0%84%E5%89%A4.jpg" width="200px" alt="献血グロベニン-I 静注用5000mg" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:47時点における最新版


基本情報

販売名: 献血グロベニン-I 静注用500mg・2500mg・5000mg

一般名: 乾燥ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン (Freeze-dried Polyethylene Glycol Treated Human Normal Immunoglobulin)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 免疫グロブリン製剤

規制区分: 特定生物由来製品、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 無又は低ガンマグロブリン血症における補充療法

 - 国内臨床試験: 39例中7例(17.9%)に副作用が認められたが、治療に有用であると評価された。
 

- 川崎病急性期の治療

 - 国内臨床試験: 160例中9例(5.6%)に副作用が発生したが、急性期の治療に有効と評価。

- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療

 - 国内臨床試験: 156例中21例(13.5%)で副作用が認められたが、いずれも軽度であり、治療に有用であった。

効能・用法

適応症:

- 無又は低ガンマグロブリン血症

- 川崎病の急性期

- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)

- ギラン・バレー症候群

- 天疱瘡、スティーブンス・ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症

用法・用量:

- 無又は低ガンマグロブリン血症:

 - 成人: 1回 200~600mg/kgを3~4週間間隔で点滴静注
 - 小児: 体重1kgあたり 100~150mgを投与  

- 川崎病急性期:

 - 2g/kgを単回投与  

- 特発性血小板減少性紫斑病:

 - 1日 0.4g/kgを5日間連続投与 または 1日 1g/kgを2日間投与  

- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎:

 - 2g/kgを5日間に分割静注し、維持療法として0.4~1.0g/kgを定期投与  

投与時の注意点:

- 静脈内投与専用。筋肉内・皮下注射は禁止。

- 感染リスクがあるため、投与後の患者モニタリングを推奨。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- ショック、アナフィラキシー(頻度不明) → 直ちに投与中止しエピネフリンを投与

- 血栓塞栓症(頻度不明) → 高リスク患者では慎重投与

- 腎機能障害(頻度不明) → 定期的な腎機能モニタリングを推奨

その他の副作用:

- 発熱(5%)、頭痛(4%)、悪寒(3%)、発疹(2%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 生ワクチン(麻疹、風疹、水痘等) → 投与後3か月以上の間隔を空ける

- 抗凝固薬(ワルファリン等) → 出血傾向に注意

緊急時対応

副作用管理フロー:

- ショック発現時 → 直ちにアドレナリン投与、酸素投与、輸液管理

- 血栓塞栓症疑い → 抗凝固療法の開始を検討

- アナフィラキシー疑い → 速やかにエピネフリン投与

FAQ(よくある質問)

Q1. 投与後どのくらいで効果が出るか?

A1. 通常、投与24~48時間後に抗体濃度が上昇し、効果が発現する。

Q2. 高齢者に対しての使用は?

A2. 慎重投与が推奨される。特に血栓症リスクがあるためモニタリングが必要。

Q3. 投与後の注意点は?

A3. 感染リスクがあるため、発熱や倦怠感が見られた場合は医師に相談。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=581