「リピトール錠 5mg・10mg」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
26行目: | 26行目: | ||
'''規制区分:''' 処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:46時点における最新版
基本情報
販売名: リピトール錠 5mg・10mg
一般名: アトルバスタチンカルシウム水和物 (Atorvastatin Calcium Hydrate)
製造販売元: ヴィアトリス製薬合同会社
薬効分類: HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン系薬)
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- TNT試験(Treating to New Targets): アトルバスタチン10mgと80mgの比較試験。80mg群ではLDL-Cのさらなる低下と心血管イベントのリスク減少が確認された。
- ASCOT-LLA試験: 高血圧合併患者で、アトルバスタチン10mg投与群において心血管イベントの発生率が低下。
効能・用法
適応症:
- 高コレステロール血症
- 家族性高コレステロール血症
用法・用量:
- 成人: 通常、アトルバスタチンとして1日1回10mg経口投与。必要に応じて20mgまで増量可(最大40mg/日)。
- 家族性高コレステロール血症: 通常、1日1回10mgから開始し、40mgまで増量可能。
腎機能・肝機能低下時の用量調整:
- 重度の腎障害(eGFR <30mL/min/1.73m²): 特に用量調整不要
- 中等度~重度の肝機能障害(Child-Pugh B以上): 禁忌
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- 横紋筋融解症(0.1%未満) → CK値上昇、筋痛、脱力感を伴う場合は直ちに投与中止
- 肝機能障害(0.5%) → ALT・AST上昇が確認された場合、モニタリングを強化
- 免疫介在性壊死性ミオパチー(まれ) → 筋炎症状が持続する場合は自己免疫疾患の評価が必要
相互作用情報
併用禁忌:
- シクロスポリン → アトルバスタチンの血中濃度が著しく上昇
併用注意:
- フィブラート系薬(ジェムフィブロジルなど) → 横紋筋融解症のリスク増加
- CYP3A4阻害剤(イトラコナゾール、クラリスロマイシンなど) → 血中濃度上昇により副作用リスク増加
- *推奨*: 最大用量を20mg以下に制限
緊急時対応
副作用管理フロー:
- 横紋筋融解症の疑い(筋痛、倦怠感、CK値上昇) → 直ちに投与中止し、補液療法を開始
- 肝障害の疑い(AST/ALT上昇、黄疸) → 投与中止し、肝機能検査を実施
- 過敏症(アナフィラキシー) → アドレナリン筋注 + 抗ヒスタミン薬投与
FAQ(よくある質問)
Q1. 服用タイミングは?
A1. 通常、1日1回、食事の有無に関わらず服用可能。ただし、夜間投与の方がコレステロール合成抑制効果が高いとされる。
Q2. 高齢者の投与量は?
A2. 通常の成人用量で開始可能。ただし、85歳以上では忍容性を確認しながら投与。
Q3. 効果が出るまでの時間は?
A3. 投与2週間後からLDL-C低下が認められ、4~6週間で最大効果に到達。
インタビューフォーム
https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/detail/assetfile/Lipitor_Tab_IF.pdf