「エディロールカプセル 0.5μg, 0.75μg」の版間の差分
提供:医薬品DB
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D07578 エルデカルシトール (JAN) {{#set: | 販売名 = エディロールカプセル 0.5μg, 0.75μg | 一般名 = エルデカルシトール(Eldecalcitol) | 製造販売元 = 中外製薬株式会社 | 販売会社 = なし | 薬効分類 = ビタミンD製剤 | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2011年1月21日 | 薬価基準収載日 = 2011年3月11日 | 販売開始日 = 2011年4月11日 | 規格・含量…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
27行目: | 27行目: | ||
'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:35時点における最新版
基本情報
販売名: エディロールカプセル 0.5μg, 0.75μg
一般名: エルデカルシトール(Eldecalcitol)
製造販売元: 中外製薬株式会社
薬効分類: ビタミンD製剤
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- ED-209JP試験(国内第III相試験)
- 対象: 骨粗鬆症患者 - 結果: 3年間の非外傷性椎体骨折の発生頻度がエルデカルシトール群で13.4%に対し、対照群で17.5%と有意に低下
- ED007JP試験(国内第II相試験)
- 対象: 骨粗鬆症患者 - 結果: 腰椎骨密度の有意な増加を確認
効能・用法
適応症:
- 骨粗鬆症
用法・用量:
- 通常、成人にはエルデカルシトールとして 1日1回 0.75μgを経口投与する。ただし、症状により適宜 0.5μgに減量する。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
高カルシウム血症 | 5.7% | 倦怠感、口渇、多尿 → 用量調整、補液 |
急性腎障害 | 1.2% | 乏尿、浮腫 → 腎機能評価、投与中止検討 |
尿路結石 | 0.8% | 側腹部痛、血尿 → 水分摂取促進、必要に応じ除去療法 |
相互作用情報
併用禁忌:
- 特になし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
カルシウム製剤 | 高カルシウム血症リスク増加 | 相加作用 |
ビタミンD製剤 | 過剰症リスク増加 | 作用増強 |
抗てんかん薬 | 効果減弱 | 代謝促進 |
緊急時対応
1. 高カルシウム血症の発現
症状: 倦怠感、口渇、多尿
対応フロー:
1. 血清カルシウム値の測定
2. カルシウム・ビタミンD製剤の中止
3. 水分補給と補液を実施
2. 急性腎障害の発現
症状: 乏尿、浮腫
対応フロー:
1. 腎機能検査(クレアチニン、尿素窒素)
2. 腎負荷を避けるため投与量調整
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 骨粗鬆症患者で骨折リスクが高い場合に適応される。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 高カルシウム血症に注意し、定期的な血清カルシウム値のモニタリングが推奨される。
Q3. 他のビタミンD製剤との違いは?
A3. エルデカルシトールは骨密度増加効果が強く、骨折リスク低減が確認されている。
製品ページ
[エディロール製品情報](https://chugai-pharm.jp/product/edr/cap/#tabIndex=1)