「ガンマグロブリン筋注 450mg/3mL・1500mg/10mL」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D06458 人免疫グロブリン (JP18) {{#set: | 販売名 = ガンマグロブリン筋注 450mg/3mL・1500mg/10mL | 一般名 = 人免疫グロブリン (Human Normal Immunoglobulin) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = 免疫グロブリン製剤 | 規制区分 = 特定生物由来製品、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日 =…」
 
編集の要約なし
25行目: 25行目:
'''薬効分類:''' 免疫グロブリン製剤   
'''薬効分類:''' 免疫グロブリン製剤   


'''規制区分:''' 特定生物由来製品、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 特定生物由来製品、処方箋医薬品  
   
<html>
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/3mL%E3%80%8C%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%80%E3%80%8D_G-G_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1247_002_%E7%93%B6.jpg" width="200px" alt="ガンマグロブリン筋注 450mg/3mL" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/10mL%E3%80%8C%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%80%E3%80%8D_G-G_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1247_003_%E7%93%B6.jpg" width="200px" alt="ガンマグロブリン筋注 1500mg/10mL" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''無ガンマグロブリン血症対象試験'''
- '''無ガンマグロブリン血症対象試験'''
   - '''国内臨床試験''': 筋注投与により血中IgGレベルの有意な上昇を確認。
   - '''国内臨床試験''': 筋注投与により血中IgGレベルの有意な上昇を確認。
   - '''海外臨床試験''': 免疫不全患者に対し定期投与で感染症発生率の低下が確認。
   - '''海外臨床試験''': 免疫不全患者に対し定期投与で感染症発生率の低下が確認。


- '''ウイルス感染予防試験'''
- '''ウイルス感染予防試験'''
   - '''A型肝炎対象試験''': 抗HAV抗体陰性者に対し投与し、感染リスクを81%低減。
   - '''A型肝炎対象試験''': 抗HAV抗体陰性者に対し投与し、感染リスクを81%低減。
   - '''麻疹対象試験''': 麻疹暴露後の感染予防効果を確認。
   - '''麻疹対象試験''': 麻疹暴露後の感染予防効果を確認。
41行目: 51行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症'''   
- '''無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症'''   
- '''麻疹、A型肝炎、ポリオの予防及び症状軽減'''   
- '''麻疹、A型肝炎、ポリオの予防及び症状軽減'''   


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- '''免疫不全症患者:''' 体重1kgあたり100~300mgを毎月1回筋注   
- '''免疫不全症患者:''' 体重1kgあたり100~300mgを毎月1回筋注   
- '''感染症予防:''' 体重1kgあたり15~50mgを1回筋注   
- '''感染症予防:''' 体重1kgあたり15~50mgを1回筋注   


'''投与時の注意点:'''
'''投与時の注意点:'''
- '''静脈内投与は避け、筋注のみで使用'''   
- '''静脈内投与は避け、筋注のみで使用'''   
- '''神経走行部位を避けるよう注意'''   
- '''神経走行部位を避けるよう注意'''   
55行目: 68行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''ショック(頻度不明)''' → 投与中止し、適切な処置を実施
- '''ショック(頻度不明)''' → 投与中止し、適切な処置を実施
- '''アナフィラキシー(頻度不明)''' → 速やかにエピネフリン投与
- '''アナフィラキシー(頻度不明)''' → 速やかにエピネフリン投与
- '''血栓塞栓症(頻度不明)''' → 高リスク患者では慎重投与
- '''血栓塞栓症(頻度不明)''' → 高リスク患者では慎重投与


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- 注射部位疼痛(10%)、発疹(5%)、発熱(2%)
- 注射部位疼痛(10%)、発疹(5%)、発熱(2%)


65行目: 82行目:


'''併用禁忌:'''
'''併用禁忌:'''
- '''該当なし'''   
- '''該当なし'''   


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''生ワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ・水痘)''' → 本剤投与後3か月以上空けて接種
- '''生ワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ・水痘)''' → 本剤投与後3か月以上空けて接種
- '''抗凝固薬(ワルファリン等)''' → 出血傾向の可能性   
- '''抗凝固薬(ワルファリン等)''' → 出血傾向の可能性   


74行目: 94行目:


'''副作用管理フロー:'''
'''副作用管理フロー:'''
- '''ショック発現時''' → 直ちにアドレナリン投与、酸素投与、輸液管理   
- '''ショック発現時''' → 直ちにアドレナリン投与、酸素投与、輸液管理   
- '''血栓塞栓症疑い''' → 低分子ヘパリン、抗凝固療法の考慮   
- '''血栓塞栓症疑い''' → 低分子ヘパリン、抗凝固療法の考慮   


80行目: 102行目:


'''Q1. 服用タイミングは?'''   
'''Q1. 服用タイミングは?'''   
A1. '''筋注のみの製剤であり、医療機関での投与が必須。'''   
A1. '''筋注のみの製剤であり、医療機関での投与が必須。'''   


'''Q2. 効果が出るまでの時間は?'''   
'''Q2. 効果が出るまでの時間は?'''   
A2. '''投与後4日目頃に血中IgG濃度のピークが確認される。'''   
A2. '''投与後4日目頃に血中IgG濃度のピークが確認される。'''   


'''Q3. 静脈内投与は可能か?'''   
'''Q3. 静脈内投与は可能か?'''   
A3. '''本剤は筋注用であり、静脈内投与は禁止されている。'''   
A3. '''本剤は筋注用であり、静脈内投与は禁止されている。'''   


'''インタビューフォーム'''   
'''インタビューフォーム'''   
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=573
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=573

2025年2月20日 (木) 07:08時点における版



基本情報

販売名: ガンマグロブリン筋注 450mg/3mL・1500mg/10mL

一般名: 人免疫グロブリン (Human Normal Immunoglobulin)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 免疫グロブリン製剤

規制区分: 特定生物由来製品、処方箋医薬品

ガンマグロブリン筋注 450mg/3mL ガンマグロブリン筋注 1500mg/10mL

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 無ガンマグロブリン血症対象試験

 - 国内臨床試験: 筋注投与により血中IgGレベルの有意な上昇を確認。
 - 海外臨床試験: 免疫不全患者に対し定期投与で感染症発生率の低下が確認。

- ウイルス感染予防試験

 - A型肝炎対象試験: 抗HAV抗体陰性者に対し投与し、感染リスクを81%低減。
 - 麻疹対象試験: 麻疹暴露後の感染予防効果を確認。

効能・用法

適応症:

- 無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症 - 麻疹、A型肝炎、ポリオの予防及び症状軽減

用法・用量:

- 免疫不全症患者: 体重1kgあたり100~300mgを毎月1回筋注 - 感染症予防: 体重1kgあたり15~50mgを1回筋注

投与時の注意点:

- 静脈内投与は避け、筋注のみで使用 - 神経走行部位を避けるよう注意

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- ショック(頻度不明) → 投与中止し、適切な処置を実施

- アナフィラキシー(頻度不明) → 速やかにエピネフリン投与

- 血栓塞栓症(頻度不明) → 高リスク患者では慎重投与

その他の副作用:

- 注射部位疼痛(10%)、発疹(5%)、発熱(2%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 生ワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ・水痘) → 本剤投与後3か月以上空けて接種

- 抗凝固薬(ワルファリン等) → 出血傾向の可能性

緊急時対応

副作用管理フロー:

- ショック発現時 → 直ちにアドレナリン投与、酸素投与、輸液管理

- 血栓塞栓症疑い → 低分子ヘパリン、抗凝固療法の考慮

FAQ(よくある質問)

Q1. 服用タイミングは?

A1. 筋注のみの製剤であり、医療機関での投与が必須。

Q2. 効果が出るまでの時間は?

A2. 投与後4日目頃に血中IgG濃度のピークが確認される。

Q3. 静脈内投与は可能か?

A3. 本剤は筋注用であり、静脈内投与は禁止されている。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=573