「デルティバ錠 50mg」の版間の差分
提供:医薬品DB
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D09785 デラマニド (JAN) {{#set: | 販売名 = デルティバ錠 50mg | 一般名 = デラマニド(Delamanid) | 製造販売元 = 大塚製薬株式会社 | 薬効分類 = 抗結核薬 | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2014年7月4日 | 薬価基準収載日 = 2014年9月2日 | 販売開始日 = 2014年9月26日 | 規格・含量 = 1錠中デラマニド 50mg }} == '''基本情報''' == '''販売名:''' デル…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
25行目: | 25行目: | ||
'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:40時点における最新版
基本情報
販売名: デルティバ錠 50mg
一般名: デラマニド(Delamanid)
製造販売元: 大塚製薬株式会社
薬効分類: 抗結核薬
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 国際共同第II相試験
- 対象: 多剤耐性結核(MDR-TB)患者 - 結果: 2ヶ月後の喀痰中菌陰性化率がプラセボ群(29.6%)に比べ、デラマニド群(45.4%)で有意に高かった
- 長期フォローアップ試験
- 対象: MDR-TB患者 - 結果: 6ヶ月以上の投与により治療転帰改善(治癒または治療完了が74.5%)
効能・用法
適応症:
- 多剤耐性肺結核
用法・用量:
- 通常、成人にはデラマニドとして1回100mgを1日2回、朝夕に食後経口投与する。
副作用とその管理
重大な副作用:
- QT延長, 不眠症(12.2%), 頭痛(10.4%), 傾眠(6.3%), 嘔吐, 肝機能障害, 食欲不振, 貧血
相互作用情報
併用禁忌:
- 特になし
併用注意:
- CYP3A4阻害薬(クラリスロマイシン等): デラマニドの血中濃度上昇
- QT延長を引き起こす薬剤(キニジン等): 心電図異常のリスク
緊急時対応
過量投与時の管理:
- 支持療法を実施し、QT延長に注意して心電図をモニタリングする。
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 既存の抗結核薬に耐性を持つ多剤耐性肺結核(MDR-TB)患者。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 食後に服用することで血中濃度が安定するため、空腹時投与を避ける。
Q3. 他の抗結核薬との違いは?
A3. 結核菌の細胞壁合成に必須なミコール酸の生合成を阻害する新規作用機序を持つ。
製品ページ
[デルティバ製品情報](https://www.otsuka-elibrary.jp/product/di/dt5/index.html)