「ブコラム口腔用液」の版間の差分

提供:医薬品DB
編集の要約なし
画像タグ削除の自動処理
 
29行目: 29行目:
'''規制区分:''' 向精神薬(第三種)、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 向精神薬(第三種)、処方箋医薬品   


<html>
 
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B22.5mg_BUC_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1237_000_%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B22.5mg.jpg" width="200px" alt="ブコラム口腔用液 2.5mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B25mg_BUC_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1237_000_%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B25mg.jpg" width="200px" alt="ブコラム口腔用液 5mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B27.5mg_BUC_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1237_000_%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B27.5mg.jpg" width="200px" alt="ブコラム口腔用液 7.5mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B210mg_BUC_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1237_000_%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%94%A8%E6%B6%B210mg.jpg" width="200px" alt="ブコラム口腔用液 10mg" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:43時点における最新版



基本情報

販売名: ブコラム口腔用液

一般名: ミダゾラム (Midazolam)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: ベンゾジアゼピン系抗てんかん薬

規制区分: 向精神薬(第三種)、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- てんかん重積状態(SE)に対する有効性

 - 国内第Ⅲ相試験(SHP615-301試験)
   - 主要評価項目: 発作の完全停止率(投与後10分以内): 80.0%  
   - 副次評価項目: 30分以内の再発なし(奏効率 80.0%)
 - 海外臨床試験(MID001試験)
   - ミダゾラム頬粘膜投与群とジアゼパム直腸投与群の比較
   - 発作停止までの時間: ミダゾラム群 5.3分 vs. ジアゼパム群 7.8分(p<0.01)

効能・用法

適応症:

- てんかん重積状態(SE)

用法・用量:

- 通常、以下の用量を単回頬粘膜投与

 - 修正在胎 52週以上 1歳未満: 2.5mg
 - 1歳以上 5歳未満: 5mg
 - 5歳以上 10歳未満: 7.5mg
 - 10歳以上 18歳未満: 10mg

投与時の注意点:

- 投与後、呼吸抑制・低酸素症を注意深くモニタリング

- 必要に応じて再投与可(10分以上間隔を空ける)

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 呼吸抑制(3.2%)、低酸素症(1.5%)、鎮静過多(6.0%)、傾眠(5.3%)、悪心・嘔吐(2.8%)

その他の副作用:

- めまい、注意力低下、血圧低下、錯乱、発疹(1%以上)

相互作用情報

併用禁忌:

- 強力なCYP3A4阻害剤(イトラコナゾール、リトナビル等) → ミダゾラムの血中濃度上昇、持続時間延長

併用注意:

- 他の中枢神経抑制剤(フェノバルビタール、フェンタニル等) → 相互作用により過度の鎮静

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 呼吸抑制発生時 → 酸素投与、バッグバルブマスク換気、必要時ナロキソン投与

- 低血圧発生時 → 生理食塩水または昇圧剤投与

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適応があるか?

A1. 小児のてんかん重積状態(SE)に適応。医療機関外での使用も可能。

Q2. 追加投与の条件は?

A2. 発作が持続する場合、10分以上の間隔を空けて追加投与可(最大2回まで)。

Q3. 保存方法は?

A3. 室温保存(15~30℃)、遮光。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=559