「ガンマガード静注用 5g」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D08785 乾燥イオン交換樹脂処理人免疫グロブリン {{#set: | 販売名 = ガンマガード静注用 5g | 一般名 = 乾燥イオン交換樹脂処理人免疫グロブリン (Freeze-dried Ion-exchange-resin Treated Human Normal Immunoglobulin) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = 免疫グロブリン製剤 | 規制区分 = 特定生物由来製品、処方箋医薬品(注…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
25行目: 25行目:


'''規制区分:''' 特定生物由来製品、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 特定生物由来製品、処方箋医薬品   


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''低並びに無ガンマグロブリン血症対象試験'''
- '''低並びに無ガンマグロブリン血症対象試験'''
   - '''国内臨床試験''': 低プロトロンビン血症患者対象に実施し、IgGレベルの有意な上昇を確認。
   - '''国内臨床試験''': 低プロトロンビン血症患者対象に実施し、IgGレベルの有意な上昇を確認。
   - '''市販後調査''': 血中IgG濃度を500mg/dL以上で維持した患者群で感染症発生率が低下。
   - '''市販後調査''': 血中IgG濃度を500mg/dL以上で維持した患者群で感染症発生率が低下。


- '''重症感染症対象試験'''
- '''重症感染症対象試験'''
   - '''国内第Ⅲ相試験''': 抗生物質併用での治療効果を検討し、単独群に比べ有意な改善を確認。
   - '''国内第Ⅲ相試験''': 抗生物質併用での治療効果を検討し、単独群に比べ有意な改善を確認。


39行目: 44行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''低並びに無ガンマグロブリン血症'''   
- '''低並びに無ガンマグロブリン血症'''   
- '''重症感染症における抗生物質との併用'''   
- '''重症感染症における抗生物質との併用'''   


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- '''低並びに無ガンマグロブリン血症:'''   
- '''低並びに無ガンマグロブリン血症:'''   
   - 1回200~600mg/kgを3~4週間隔で点滴静注または直接静注   
   - 1回200~600mg/kgを3~4週間隔で点滴静注または直接静注   
- '''重症感染症における抗生物質との併用:'''   
- '''重症感染症における抗生物質との併用:'''   
   - 成人: 1回2.5~5gを点滴静注   
   - 成人: 1回2.5~5gを点滴静注   
   - 小児: 1回50~150mg/kgを点滴静注   
   - 小児: 1回50~150mg/kgを点滴静注   


'''投与時の注意点:'''
'''投与時の注意点:'''
- '''急速投与は低血圧リスクがあるため注意'''   
- '''急速投与は低血圧リスクがあるため注意'''   
- '''投与速度は最初0.5mL/kg/時間で開始し、最大4mL/kg/時間まで増量可能'''   
- '''投与速度は最初0.5mL/kg/時間で開始し、最大4mL/kg/時間まで増量可能'''   


56行目: 69行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''ショック・アナフィラキシー(頻度不明)''' → 投与直後の症状観察を徹底   
- '''ショック・アナフィラキシー(頻度不明)''' → 投与直後の症状観察を徹底   
- '''急性腎障害(頻度不明)''' → 腎機能モニタリングを推奨   
- '''急性腎障害(頻度不明)''' → 腎機能モニタリングを推奨   
- '''血栓塞栓症(頻度不明)''' → 高リスク患者では慎重投与   
- '''血栓塞栓症(頻度不明)''' → 高リスク患者では慎重投与   


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- 頭痛(10%)、悪心(5%)、血圧変動(3%)、発疹(2%)
- 頭痛(10%)、悪心(5%)、血圧変動(3%)、発疹(2%)


66行目: 83行目:


'''併用禁忌:'''
'''併用禁忌:'''
- '''該当なし'''   
- '''該当なし'''   


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''抗凝固薬(ワルファリン等)''' → 凝固異常リスク増加   
- '''抗凝固薬(ワルファリン等)''' → 凝固異常リスク増加   
- '''ループ利尿薬(フロセミド等)''' → 腎機能低下リスク   
- '''ループ利尿薬(フロセミド等)''' → 腎機能低下リスク   


75行目: 95行目:


'''副作用管理フロー:'''
'''副作用管理フロー:'''
- '''アナフィラキシー発現時''' → エピネフリン投与、酸素投与、ステロイド使用検討   
- '''アナフィラキシー発現時''' → エピネフリン投与、酸素投与、ステロイド使用検討   
- '''血栓塞栓症疑い''' → Dダイマー測定、抗凝固療法を検討   
- '''血栓塞栓症疑い''' → Dダイマー測定、抗凝固療法を検討   
- '''急性腎障害疑い''' → 水分補給、腎機能モニタリングを実施   
- '''急性腎障害疑い''' → 水分補給、腎機能モニタリングを実施   


82行目: 105行目:


'''Q1. 服用タイミングは?'''   
'''Q1. 服用タイミングは?'''   
A1. '''点滴静注で緩徐に投与。投与速度は慎重に調整。'''   
A1. '''点滴静注で緩徐に投与。投与速度は慎重に調整。'''   


'''Q2. 効果が出るまでの時間は?'''   
'''Q2. 効果が出るまでの時間は?'''   
A2. '''投与後24時間以内にIgGレベルの上昇を確認可能。'''   
A2. '''投与後24時間以内にIgGレベルの上昇を確認可能。'''   


'''Q3. 再投与は可能か?'''   
'''Q3. 再投与は可能か?'''   
A3. '''可能。ただし、IgGトラフ値をモニタリングしながら投与間隔を調整。'''   
A3. '''可能。ただし、IgGトラフ値をモニタリングしながら投与間隔を調整。'''   


'''インタビューフォーム'''   
'''インタビューフォーム'''   
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=572
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=572

2025年3月19日 (水) 11:37時点における最新版



基本情報

販売名: ガンマガード静注用 5g

一般名: 乾燥イオン交換樹脂処理人免疫グロブリン (Freeze-dried Ion-exchange-resin Treated Human Normal Immunoglobulin)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 免疫グロブリン製剤

規制区分: 特定生物由来製品、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 低並びに無ガンマグロブリン血症対象試験

 - 国内臨床試験: 低プロトロンビン血症患者対象に実施し、IgGレベルの有意な上昇を確認。
 - 市販後調査: 血中IgG濃度を500mg/dL以上で維持した患者群で感染症発生率が低下。

- 重症感染症対象試験

 - 国内第Ⅲ相試験: 抗生物質併用での治療効果を検討し、単独群に比べ有意な改善を確認。

効能・用法

適応症:

- 低並びに無ガンマグロブリン血症

- 重症感染症における抗生物質との併用

用法・用量:

- 低並びに無ガンマグロブリン血症:

 - 1回200~600mg/kgを3~4週間隔で点滴静注または直接静注  

- 重症感染症における抗生物質との併用:

 - 成人: 1回2.5~5gを点滴静注  
 - 小児: 1回50~150mg/kgを点滴静注  

投与時の注意点:

- 急速投与は低血圧リスクがあるため注意

- 投与速度は最初0.5mL/kg/時間で開始し、最大4mL/kg/時間まで増量可能

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- ショック・アナフィラキシー(頻度不明) → 投与直後の症状観察を徹底

- 急性腎障害(頻度不明) → 腎機能モニタリングを推奨

- 血栓塞栓症(頻度不明) → 高リスク患者では慎重投与

その他の副作用:

- 頭痛(10%)、悪心(5%)、血圧変動(3%)、発疹(2%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 抗凝固薬(ワルファリン等) → 凝固異常リスク増加

- ループ利尿薬(フロセミド等) → 腎機能低下リスク

緊急時対応

副作用管理フロー:

- アナフィラキシー発現時 → エピネフリン投与、酸素投与、ステロイド使用検討

- 血栓塞栓症疑い → Dダイマー測定、抗凝固療法を検討

- 急性腎障害疑い → 水分補給、腎機能モニタリングを実施

FAQ(よくある質問)

Q1. 服用タイミングは?

A1. 点滴静注で緩徐に投与。投与速度は慎重に調整。

Q2. 効果が出るまでの時間は?

A2. 投与後24時間以内にIgGレベルの上昇を確認可能。

Q3. 再投与は可能か?

A3. 可能。ただし、IgGトラフ値をモニタリングしながら投与間隔を調整。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=572