「乾燥弱毒生風しんワクチン「タケダ」」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D06512 乾燥弱毒生風しんワクチン (JP18) {{#set: | 販売名 = 乾燥弱毒生風しんワクチン「タケダ」 | 一般名 = 乾燥弱毒生風しんワクチン (Dried Live Attenuated Rubella Vaccine) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = ウイルスワクチン類 | 規制区分 = 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
11行目: 11行目:
| 薬価基準収載日 = 未収載
| 薬価基準収載日 = 未収載
| 発売日 = 1979年4月20日
| 発売日 = 1979年4月20日
| 規格・含量_0.5mL = 接種液 0.5mL中に弱毒生風しんウイルス 1,000PFU以上含有
| 規格・含量_0,5mL = 接種液 0.5mL中に弱毒生風しんウイルス 1,000PFU以上含有
}}
}}


25行目: 25行目:


'''規制区分:''' 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品   


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''風しんワクチンの免疫獲得率'''
- '''風しんワクチンの免疫獲得率'''
   - '''国内臨床試験(小児・青年女子)'''
   - '''国内臨床試験(小児・青年女子)'''
37行目: 40行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''風しんの予防'''   
- '''風しんの予防'''   


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- '''通常、0.5mLを皮下に1回接種'''   
- '''通常、0.5mLを皮下に1回接種'''   
- '''定期接種対象:'''   
- '''定期接種対象:'''   
   - '''第1期:''' 生後12~24か月の小児   
   - '''第1期:''' 生後12~24か月の小児   
   - '''第2期:''' 小学校就学前の1年間(5歳以上7歳未満)   
   - '''第2期:''' 小学校就学前の1年間(5歳以上7歳未満)   
47行目: 54行目:


'''投与時の注意点:'''
'''投与時の注意点:'''
- '''輸血またはガンマグロブリン製剤の投与歴がある場合、3か月以上間隔を空ける'''   
- '''輸血またはガンマグロブリン製剤の投与歴がある場合、3か月以上間隔を空ける'''   
- '''他の生ワクチンとの接種間隔は27日以上'''   
- '''他の生ワクチンとの接種間隔は27日以上'''   


53行目: 62行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''アナフィラキシー反応(頻度不明)''' → 直ちにアドレナリン投与   
- '''アナフィラキシー反応(頻度不明)''' → 直ちにアドレナリン投与   
- '''血小板減少性紫斑病(頻度不明)''' → 出血リスクに注意   
- '''血小板減少性紫斑病(頻度不明)''' → 出血リスクに注意   


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- '''発熱(1.0%)、発疹(0.8%)、関節痛(1.5%)、リンパ節腫脹(2.8%)'''   
- '''発熱(1.0%)、発疹(0.8%)、関節痛(1.5%)、リンパ節腫脹(2.8%)'''   


62行目: 74行目:


'''併用禁忌:'''
'''併用禁忌:'''
- '''副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス等)''' → 免疫機能の低下によりワクチン効果が減弱   
- '''副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス等)''' → 免疫機能の低下によりワクチン効果が減弱   


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''輸血、ガンマグロブリン製剤''' → ワクチン効果の低下   
- '''輸血、ガンマグロブリン製剤''' → ワクチン効果の低下   


70行目: 84行目:


'''副作用管理フロー:'''
'''副作用管理フロー:'''
- '''アナフィラキシー疑い時''' → アドレナリン筋注、酸素投与、輸液管理   
- '''アナフィラキシー疑い時''' → アドレナリン筋注、酸素投与、輸液管理   
- '''血小板減少性紫斑病発生時''' → 血液検査の実施   
- '''血小板減少性紫斑病発生時''' → 血液検査の実施   


76行目: 92行目:


'''Q1. どのような患者に適応があるか?'''   
'''Q1. どのような患者に適応があるか?'''   
A1. '''風しんの予防を目的とした定期接種および任意接種が対象。'''   
A1. '''風しんの予防を目的とした定期接種および任意接種が対象。'''   


'''Q2. 予防接種後に妊娠が判明した場合は?'''   
'''Q2. 予防接種後に妊娠が判明した場合は?'''   
A2. '''胎児への影響の可能性は低いが、妊娠期間中の接種は避けるべき。'''   
A2. '''胎児への影響の可能性は低いが、妊娠期間中の接種は避けるべき。'''   


'''Q3. 保存方法は?'''   
'''Q3. 保存方法は?'''   
A3. '''5℃以下の冷蔵保存、遮光。'''   
A3. '''5℃以下の冷蔵保存、遮光。'''   


'''インタビューフォーム'''   
'''インタビューフォーム'''   
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=587
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=587

2025年3月19日 (水) 11:47時点における最新版



基本情報

販売名: 乾燥弱毒生風しんワクチン「タケダ」

一般名: 乾燥弱毒生風しんワクチン (Dried Live Attenuated Rubella Vaccine)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: ウイルスワクチン類

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 風しんワクチンの免疫獲得率

 - 国内臨床試験(小児・青年女子)
   - 抗体陽転率: 小児 97.7%、青年女子 99.4%
   - 接種後の平均抗体価: 6.0(log2換算)

効能・用法

適応症:

- 風しんの予防

用法・用量:

- 通常、0.5mLを皮下に1回接種

- 定期接種対象:

 - 第1期: 生後12~24か月の小児  
 - 第2期: 小学校就学前の1年間(5歳以上7歳未満)  
 - 特例: 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(令和7年3月31日まで有効)  

投与時の注意点:

- 輸血またはガンマグロブリン製剤の投与歴がある場合、3か月以上間隔を空ける

- 他の生ワクチンとの接種間隔は27日以上

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- アナフィラキシー反応(頻度不明) → 直ちにアドレナリン投与

- 血小板減少性紫斑病(頻度不明) → 出血リスクに注意

その他の副作用:

- 発熱(1.0%)、発疹(0.8%)、関節痛(1.5%)、リンパ節腫脹(2.8%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス等) → 免疫機能の低下によりワクチン効果が減弱

併用注意:

- 輸血、ガンマグロブリン製剤 → ワクチン効果の低下

緊急時対応

副作用管理フロー:

- アナフィラキシー疑い時 → アドレナリン筋注、酸素投与、輸液管理

- 血小板減少性紫斑病発生時 → 血液検査の実施

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適応があるか?

A1. 風しんの予防を目的とした定期接種および任意接種が対象。

Q2. 予防接種後に妊娠が判明した場合は?

A2. 胎児への影響の可能性は低いが、妊娠期間中の接種は避けるべき。

Q3. 保存方法は?

A3. 5℃以下の冷蔵保存、遮光。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=587