「ビマトプロスト点眼液 0.03%「SEC」」の版間の差分
提供:医薬品DB
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D02724 ビマトプロスト (JAN) {{#set: | 販売名 = ビマトプロスト点眼液 0.03%「SEC」 | 一般名 = ビマトプロスト | 製造販売元 = 参天アイケア株式会社 | 販売会社 = 参天製薬株式会社 | 薬効分類 = 眼科用剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2018年8月15日 | 薬価基準収載日 = 2018年12月14日 | 販売開始日 = 2018年12月14日 | 規格・含量 = 1mL中ビマトプ…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
29行目: | 29行目: | ||
'''規制区分:''' 処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:42時点における最新版
基本情報
販売名: ビマトプロスト点眼液 0.03%「SEC」
一般名: ビマトプロスト
製造販売元: 参天アイケア株式会社
販売会社: 参天製薬株式会社
薬効分類: 眼科用剤
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症患者対象の比較試験
- 対象: 87例(ビマトプロスト群)、86例(チモロール群) - 結果: 12週間の眼圧下降効果はビマトプロスト群で-8.2 mmHg、チモロール群で-4.9 mmHg
効能・用法
適応症:
- 緑内障
- 高眼圧症
用法・用量:
- 通常、1回1滴、1日1回点眼する。
- 頻回投与により眼圧下降作用が減弱する可能性があるため、1日1回を超えて投与しない。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
虹彩色素沈着 | 13.2% | 片眼のみの投与で色調の差が生じる可能性あり |
眼刺激 | 9.6% | 持続する場合は医師に相談 |
眼瞼色素沈着 | 20.5% | 眼瞼の皮膚変色が持続する場合あり |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
ラタノプロスト含有点眼剤 | 眼圧上昇の可能性 | 機序不明 |
緊急時対応
1. 重度の虹彩色素沈着
症状: 片眼と比較して虹彩が濃くなる
対応フロー:
1. 点眼を継続するか医師と相談
2. 長期的な観察を継続
3. 非可逆的な変化の可能性を説明
2. 眼刺激の増強
症状: 強い痛み、流涙、充血
対応フロー:
1. 点眼を中止する
2. 洗眼を行い、症状が続く場合は医師に相談
3. 悪化する場合は速やかに受診
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 緑内障や高眼圧症の患者に適応があります。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 長期使用で虹彩の色調変化が起こる可能性があるため、定期的な検査が推奨されます。
製品ページ
https://www.santen.co.jp/medical-channel/di/product/DA056_bimatoprost.html