「スマイラフ錠 50mg, スマイラフ錠 100mg」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D10721 ペフィシチニブ臭化水素酸塩 (JAN) {{#set: | 販売名 = スマイラフ錠 50mg, スマイラフ錠 100mg | 一般名 = ペフィシチニブ臭化水素酸塩(Peficitinib Hydrobromide) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤 | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
26行目: | 26行目: | ||
'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == | ||
'''主要臨床試験:''' | '''主要臨床試験:''' | ||
- '''CL-RAJ3試験(第III相試験)''' | - '''CL-RAJ3試験(第III相試験)''' | ||
- '''対象:''' 既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者(n=507) | - '''対象:''' 既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者(n=507) | ||
47行目: | 49行目: | ||
'''適応症:''' | '''適応症:''' | ||
- '''既存治療で効果不十分な関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)''' | - '''既存治療で効果不十分な関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)''' | ||
'''用法・用量:''' | '''用法・用量:''' | ||
- 通常、成人にはペフィシチニブとして '''150mgを1日1回食後に経口投与''' | - 通常、成人にはペフィシチニブとして '''150mgを1日1回食後に経口投与''' | ||
- 患者の状態に応じて '''100mgを1日1回''' に減量可能 | - 患者の状態に応じて '''100mgを1日1回''' に減量可能 | ||
56行目: | 61行目: | ||
'''重大な副作用と発生頻度:''' | '''重大な副作用と発生頻度:''' | ||
- '''感染症(肺炎、帯状疱疹など):''' 12.9% | - '''感染症(肺炎、帯状疱疹など):''' 12.9% | ||
- '''好中球減少症:''' 5.5% | - '''好中球減少症:''' 5.5% | ||
- '''肝機能障害:''' 2.3% | - '''肝機能障害:''' 2.3% | ||
- '''消化管穿孔:''' 頻度不明 | - '''消化管穿孔:''' 頻度不明 | ||
- '''静脈血栓塞栓症:''' 頻度不明 | - '''静脈血栓塞栓症:''' 頻度不明 | ||
'''その他の副作用:''' | '''その他の副作用:''' | ||
- 鼻咽頭炎(28.1%) | - 鼻咽頭炎(28.1%) | ||
- 頭痛(5.1%) | - 頭痛(5.1%) | ||
- 高血圧(3.7%) | - 高血圧(3.7%) | ||
70行目: | 83行目: | ||
'''併用禁忌:''' | '''併用禁忌:''' | ||
- '''強力な免疫抑制剤(他のJAK阻害剤、生物学的製剤)''' → 感染症リスク増大 | - '''強力な免疫抑制剤(他のJAK阻害剤、生物学的製剤)''' → 感染症リスク増大 | ||
'''併用注意:''' | '''併用注意:''' | ||
- '''CYP3A4阻害剤(ケトコナゾールなど)''' → ペフィシチニブの血中濃度上昇 | - '''CYP3A4阻害剤(ケトコナゾールなど)''' → ペフィシチニブの血中濃度上昇 | ||
- '''CYP3A4誘導剤(リファンピシンなど)''' → ペフィシチニブの血中濃度低下 | - '''CYP3A4誘導剤(リファンピシンなど)''' → ペフィシチニブの血中濃度低下 | ||
79行目: | 95行目: | ||
'''感染症発症時の管理:''' | '''感染症発症時の管理:''' | ||
- 抗菌薬投与を考慮し、適宜投与中止を検討 | - 抗菌薬投与を考慮し、適宜投与中止を検討 | ||
'''消化管穿孔の対応:''' | '''消化管穿孔の対応:''' | ||
- 消化器外科と連携し、外科的対応を検討 | - 消化器外科と連携し、外科的対応を検討 | ||
'''血栓塞栓症の対応:''' | '''血栓塞栓症の対応:''' | ||
- リスク評価の上、血栓予防療法を実施 | - リスク評価の上、血栓予防療法を実施 | ||
90行目: | 109行目: | ||
'''Q1. スマイラフはどのような患者に適していますか?''' | '''Q1. スマイラフはどのような患者に適していますか?''' | ||
A1. '''既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者に適応。特にMTXが奏功しなかった患者に推奨される。''' | A1. '''既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者に適応。特にMTXが奏功しなかった患者に推奨される。''' | ||
'''Q2. 服用タイミングは?''' | '''Q2. 服用タイミングは?''' | ||
A2. '''食後に服用することで吸収が安定し、曝露量が増加する。''' | A2. '''食後に服用することで吸収が安定し、曝露量が増加する。''' | ||
'''Q3. 服薬中の注意点は?''' | '''Q3. 服薬中の注意点は?''' | ||
A3. '''感染症や血栓症のリスクがあるため、定期的な血液検査が推奨される。''' | A3. '''感染症や血栓症のリスクがあるため、定期的な血液検査が推奨される。''' | ||
'''製品ページ''' | '''製品ページ''' | ||
https://amn.astellas.jp/di/detail/smr/index_smr-50 | https://amn.astellas.jp/di/detail/smr/index_smr-50 |
2025年3月19日 (水) 11:39時点における最新版
基本情報
販売名: スマイラフ錠 50mg, スマイラフ錠 100mg
一般名: ペフィシチニブ臭化水素酸塩(Peficitinib Hydrobromide)
製造販売元: アステラス製薬株式会社
薬効分類: ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- CL-RAJ3試験(第III相試験)
- 対象: 既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者(n=507) - 結果: 12週時点のACR20達成率 - ペフィシチニブ100mg群: 57.7% - ペフィシチニブ150mg群: 74.5% - プラセボ群: 30.7%(p<0.001)
- CL-RAJ4試験(第III相試験)
- 対象: メトトレキサート(MTX)併用下での関節リウマチ患者(n=519) - 結果: 12週時点のACR20達成率 - ペフィシチニブ100mg群: 58.6% - ペフィシチニブ150mg群: 64.4% - プラセボ群: 21.8%(p<0.001)
効能・用法
適応症:
- 既存治療で効果不十分な関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)
用法・用量:
- 通常、成人にはペフィシチニブとして 150mgを1日1回食後に経口投与
- 患者の状態に応じて 100mgを1日1回 に減量可能
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- 感染症(肺炎、帯状疱疹など): 12.9%
- 好中球減少症: 5.5%
- 肝機能障害: 2.3%
- 消化管穿孔: 頻度不明
- 静脈血栓塞栓症: 頻度不明
その他の副作用:
- 鼻咽頭炎(28.1%)
- 頭痛(5.1%)
- 高血圧(3.7%)
相互作用情報
併用禁忌:
- 強力な免疫抑制剤(他のJAK阻害剤、生物学的製剤) → 感染症リスク増大
併用注意:
- CYP3A4阻害剤(ケトコナゾールなど) → ペフィシチニブの血中濃度上昇
- CYP3A4誘導剤(リファンピシンなど) → ペフィシチニブの血中濃度低下
緊急時対応
感染症発症時の管理:
- 抗菌薬投与を考慮し、適宜投与中止を検討
消化管穿孔の対応:
- 消化器外科と連携し、外科的対応を検討
血栓塞栓症の対応:
- リスク評価の上、血栓予防療法を実施
FAQ(よくある質問)
Q1. スマイラフはどのような患者に適していますか?
A1. 既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者に適応。特にMTXが奏功しなかった患者に推奨される。
Q2. 服用タイミングは?
A2. 食後に服用することで吸収が安定し、曝露量が増加する。
Q3. 服薬中の注意点は?
A3. 感染症や血栓症のリスクがあるため、定期的な血液検査が推奨される。
製品ページ