「イクスタンジ錠 40mg, イクスタンジ錠 80mg」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D10218 エンザルタミド (JAN) {{#set: | 販売名 = イクスタンジ錠 40mg, イクスタンジ錠 80mg | 一般名 = エンザルタミド(Enzalutamide) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = 抗アンドロゲン剤(アンドロゲン受容体阻害薬) | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日 = 2018年2月23日 | 薬…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
25行目: 25行目:


'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品   


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''国際共同第III相試験(CL-0231)'''
- '''国際共同第III相試験(CL-0231)'''
   - '''対象:''' 去勢抵抗性前立腺癌患者
   - '''対象:''' 去勢抵抗性前立腺癌患者
42行目: 45行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''去勢抵抗性前立腺癌'''
- '''去勢抵抗性前立腺癌'''
- '''遠隔転移を有する前立腺癌'''
- '''遠隔転移を有する前立腺癌'''


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- '''通常、成人にはエンザルタミドとして160mgを1日1回経口投与する。'''
- '''通常、成人にはエンザルタミドとして160mgを1日1回経口投与する。'''
- '''副作用発現時は、休薬または120mgあるいは80mgへ減量を考慮する。'''
- '''副作用発現時は、休薬または120mgあるいは80mgへ減量を考慮する。'''


52行目: 59行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''痙攣:''' 頻度不明
- '''痙攣:''' 頻度不明
- '''QT間隔延長:''' 頻度不明
- '''QT間隔延長:''' 頻度不明
- '''高血圧:''' 頻度不明
- '''高血圧:''' 頻度不明
- '''骨髄抑制:''' 頻度不明
- '''骨髄抑制:''' 頻度不明


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- 倦怠感(20%以上)   
- 倦怠感(20%以上)   
- 食欲減退(10%以上)   
- 食欲減退(10%以上)   
- ほてり(10%以上)   
- ほてり(10%以上)   
- 悪心(10%以上)   
- 悪心(10%以上)   


66行目: 81行目:


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''CYP3A4誘導剤''' → エンザルタミドの血中濃度低下の可能性
- '''CYP3A4誘導剤''' → エンザルタミドの血中濃度低下の可能性
- '''CYP3A4阻害剤''' → エンザルタミドの血中濃度上昇の可能性
- '''CYP3A4阻害剤''' → エンザルタミドの血中濃度上昇の可能性
- '''QT延長を引き起こす薬剤''' → QT延長リスク増加
- '''QT延長を引き起こす薬剤''' → QT延長リスク増加


73行目: 91行目:


'''痙攣発作時の管理:'''
'''痙攣発作時の管理:'''
- 直ちに投与中止し、神経科専門医と連携
- 直ちに投与中止し、神経科専門医と連携
- 必要に応じて抗痙攣薬を投与
- 必要に応じて抗痙攣薬を投与


'''QT延長時の対応:'''
'''QT延長時の対応:'''
- 心電図モニタリング
- 心電図モニタリング
- 電解質補正および投与継続の可否を判断
- 電解質補正および投与継続の可否を判断


83行目: 106行目:


'''Q1. イクスタンジはどのような患者に適していますか?'''   
'''Q1. イクスタンジはどのような患者に適していますか?'''   
A1. '''去勢抵抗性前立腺癌、遠隔転移を有する前立腺癌の患者に適応される。'''   
A1. '''去勢抵抗性前立腺癌、遠隔転移を有する前立腺癌の患者に適応される。'''   


'''Q2. 食事の影響はありますか?'''   
'''Q2. 食事の影響はありますか?'''   
A2. '''食事の影響を受けず、空腹時・食後どちらでも服用可能。'''   
A2. '''食事の影響を受けず、空腹時・食後どちらでも服用可能。'''   


'''Q3. 副作用のリスクを軽減する方法は?'''   
'''Q3. 副作用のリスクを軽減する方法は?'''   
A3. '''定期的な血圧測定、心電図モニタリング、神経症状の確認が推奨される。'''   
A3. '''定期的な血圧測定、心電図モニタリング、神経症状の確認が推奨される。'''   


'''製品ページ'''   
'''製品ページ'''   
https://amn.astellas.jp/di/detail/xta-t/index_xta-t-80
https://amn.astellas.jp/di/detail/xta-t/index_xta-t-80

2025年3月19日 (水) 11:34時点における最新版



基本情報

販売名: イクスタンジ錠 40mg, イクスタンジ錠 80mg

一般名: エンザルタミド(Enzalutamide)

製造販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: 抗アンドロゲン剤(アンドロゲン受容体阻害薬)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国際共同第III相試験(CL-0231)

 - 対象: 去勢抵抗性前立腺癌患者
 - 結果: 全生存期間の延長、無増悪生存期間の延長
 - 有効率: PSA値の低下および腫瘍縮小

- 国際共同第III相試験(CL-0335)

 - 対象: 遠隔転移を有する前立腺癌患者
 - 結果: 無増悪生存期間の延長
 - 有効率: ARシグナル伝達阻害による腫瘍進行抑制

効能・用法

適応症:

- 去勢抵抗性前立腺癌

- 遠隔転移を有する前立腺癌

用法・用量:

- 通常、成人にはエンザルタミドとして160mgを1日1回経口投与する。

- 副作用発現時は、休薬または120mgあるいは80mgへ減量を考慮する。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 痙攣: 頻度不明

- QT間隔延長: 頻度不明

- 高血圧: 頻度不明

- 骨髄抑制: 頻度不明

その他の副作用:

- 倦怠感(20%以上)

- 食欲減退(10%以上)

- ほてり(10%以上)

- 悪心(10%以上)

相互作用情報

併用注意:

- CYP3A4誘導剤 → エンザルタミドの血中濃度低下の可能性

- CYP3A4阻害剤 → エンザルタミドの血中濃度上昇の可能性

- QT延長を引き起こす薬剤 → QT延長リスク増加

緊急時対応

痙攣発作時の管理:

- 直ちに投与中止し、神経科専門医と連携

- 必要に応じて抗痙攣薬を投与


QT延長時の対応:

- 心電図モニタリング

- 電解質補正および投与継続の可否を判断

FAQ(よくある質問)

Q1. イクスタンジはどのような患者に適していますか?

A1. 去勢抵抗性前立腺癌、遠隔転移を有する前立腺癌の患者に適応される。

Q2. 食事の影響はありますか?

A2. 食事の影響を受けず、空腹時・食後どちらでも服用可能。

Q3. 副作用のリスクを軽減する方法は?

A3. 定期的な血圧測定、心電図モニタリング、神経症状の確認が推奨される。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/xta-t/index_xta-t-80