「アロフィセル注」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D11397 ダルバドストロセル {{#set: | 販売名 = アロフィセル注 | 一般名 = ダルバドストロセル (Darvadstrocel) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = 指定再生医療等製品 | 規制区分 = 指定再生医療等製品、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日 = 2021年9月27日 | 薬価基準収載日 = 2…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
25行目: 25行目:


'''規制区分:''' 指定再生医療等製品、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 指定再生医療等製品、処方箋医薬品   


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''クローン病患者における複雑痔瘻対象試験'''
- '''クローン病患者における複雑痔瘻対象試験'''
   - '''海外第Ⅲ相試験(Cx601-0302試験)''': クローン病患者の肛門周囲複雑瘻孔を対象とし、プラセボ群に対する優越性を確認(24週後の複合寛解率: 49.5% vs 34.3%, p=0.024)。
   - '''海外第Ⅲ相試験(Cx601-0302試験)''': クローン病患者の肛門周囲複雑瘻孔を対象とし、プラセボ群に対する優越性を確認(24週後の複合寛解率: 49.5% vs 34.3%, p=0.024)。
   - '''国内第Ⅲ相試験(Darvadstrocel-3002試験)''': 日本人患者を対象とした試験で、24週後の複合寛解率は59.1%。
   - '''国内第Ⅲ相試験(Darvadstrocel-3002試験)''': 日本人患者を対象とした試験で、24週後の複合寛解率は59.1%。
- '''長期フォローアップ'''
- '''長期フォローアップ'''
   - 52週後の複合寛解率は68.2%で維持。
   - 52週後の複合寛解率は68.2%で維持。


38行目: 44行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''非活動期又は軽症の活動期クローン病患者における複雑痔瘻の治療'''   
- '''非活動期又は軽症の活動期クローン病患者における複雑痔瘻の治療'''   
   - ただし、少なくとも1つの既存治療薬による治療を行っても効果が不十分な場合に限る。
   - ただし、少なくとも1つの既存治療薬による治療を行っても効果が不十分な場合に限る。


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- '''通常、成人にはヒト間葉系幹細胞として、1回量120×10^6個(4バイアル, 24mL)を、最大で原発口2つまで、二次口3つまでの瘻孔に投与。'''   
- '''通常、成人にはヒト間葉系幹細胞として、1回量120×10^6個(4バイアル, 24mL)を、最大で原発口2つまで、二次口3つまでの瘻孔に投与。'''   
- '''投与方法:'''
- '''投与方法:'''
   - 原発口周辺へ2バイアルを注入。
   - 原発口周辺へ2バイアルを注入。
   - 瘻管壁内に残りの2バイアルを注入。
   - 瘻管壁内に残りの2バイアルを注入。


'''投与時の注意点:'''
'''投与時の注意点:'''
- '''膿瘍がある場合、投与前に排膿処置を行うこと。'''   
- '''膿瘍がある場合、投与前に排膿処置を行うこと。'''   
- '''血管内投与を避けるため、投与前に針を吸引して確認。'''   
- '''血管内投与を避けるため、投与前に針を吸引して確認。'''   
- '''瘻孔の掻爬処置を事前に実施すること。'''   
- '''瘻孔の掻爬処置を事前に実施すること。'''   


55行目: 69行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''肛門膿瘍(7.8%)''' → 適切な抗菌療法を検討   
- '''肛門膿瘍(7.8%)''' → 適切な抗菌療法を検討   
- '''肛門周囲痛(4.9%)''' → 痛みの管理を行う   
- '''肛門周囲痛(4.9%)''' → 痛みの管理を行う   


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- 下痢、肛門不快感、発熱、注射部位反応(1~5%)
- 下痢、肛門不快感、発熱、注射部位反応(1~5%)


64行目: 81行目:


'''併用禁忌:'''
'''併用禁忌:'''
- '''該当なし'''   
- '''該当なし'''   


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''免疫抑制剤(タクロリムス、シクロスポリン)''' → 免疫調整作用への影響の可能性   
- '''免疫抑制剤(タクロリムス、シクロスポリン)''' → 免疫調整作用への影響の可能性   
- '''生物学的製剤(抗TNFα抗体等)''' → 免疫応答変化のリスク   
- '''生物学的製剤(抗TNFα抗体等)''' → 免疫応答変化のリスク   


73行目: 93行目:


'''副作用管理フロー:'''
'''副作用管理フロー:'''
- '''肛門膿瘍の疑い''' → 速やかに抗菌療法を実施   
- '''肛門膿瘍の疑い''' → 速やかに抗菌療法を実施   
- '''疼痛管理が必要な場合''' → NSAIDsまたは適宜鎮痛剤の使用を検討   
- '''疼痛管理が必要な場合''' → NSAIDsまたは適宜鎮痛剤の使用を検討   


79行目: 101行目:


'''Q1. 服用タイミングは?'''   
'''Q1. 服用タイミングは?'''   
A1. '''静脈内投与は不可。瘻孔に局所注入する形で投与される。'''   
A1. '''静脈内投与は不可。瘻孔に局所注入する形で投与される。'''   


'''Q2. 効果が出るまでの時間は?'''   
'''Q2. 効果が出るまでの時間は?'''   
A2. '''24週間後に臨床的効果が確認される場合が多い。'''   
A2. '''24週間後に臨床的効果が確認される場合が多い。'''   


'''Q3. 再投与は可能か?'''   
'''Q3. 再投与は可能か?'''   
A3. '''現時点では再投与の臨床データが不足しており、慎重に判断が必要。'''   
A3. '''現時点では再投与の臨床データが不足しており、慎重に判断が必要。'''   


'''インタビューフォーム'''   
'''インタビューフォーム'''   
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=566
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=566

2025年3月19日 (水) 11:34時点における最新版



基本情報

販売名: アロフィセル注

一般名: ダルバドストロセル (Darvadstrocel)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 指定再生医療等製品

規制区分: 指定再生医療等製品、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- クローン病患者における複雑痔瘻対象試験

 - 海外第Ⅲ相試験(Cx601-0302試験): クローン病患者の肛門周囲複雑瘻孔を対象とし、プラセボ群に対する優越性を確認(24週後の複合寛解率: 49.5% vs 34.3%, p=0.024)。
 - 国内第Ⅲ相試験(Darvadstrocel-3002試験): 日本人患者を対象とした試験で、24週後の複合寛解率は59.1%。

- 長期フォローアップ

 - 52週後の複合寛解率は68.2%で維持。

効能・用法

適応症:

- 非活動期又は軽症の活動期クローン病患者における複雑痔瘻の治療

 - ただし、少なくとも1つの既存治療薬による治療を行っても効果が不十分な場合に限る。

用法・用量:

- 通常、成人にはヒト間葉系幹細胞として、1回量120×10^6個(4バイアル, 24mL)を、最大で原発口2つまで、二次口3つまでの瘻孔に投与。

- 投与方法:

 - 原発口周辺へ2バイアルを注入。
 - 瘻管壁内に残りの2バイアルを注入。

投与時の注意点:

- 膿瘍がある場合、投与前に排膿処置を行うこと。

- 血管内投与を避けるため、投与前に針を吸引して確認。

- 瘻孔の掻爬処置を事前に実施すること。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 肛門膿瘍(7.8%) → 適切な抗菌療法を検討

- 肛門周囲痛(4.9%) → 痛みの管理を行う

その他の副作用:

- 下痢、肛門不快感、発熱、注射部位反応(1~5%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 免疫抑制剤(タクロリムス、シクロスポリン) → 免疫調整作用への影響の可能性

- 生物学的製剤(抗TNFα抗体等) → 免疫応答変化のリスク

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 肛門膿瘍の疑い → 速やかに抗菌療法を実施

- 疼痛管理が必要な場合 → NSAIDsまたは適宜鎮痛剤の使用を検討

FAQ(よくある質問)

Q1. 服用タイミングは?

A1. 静脈内投与は不可。瘻孔に局所注入する形で投与される。

Q2. 効果が出るまでの時間は?

A2. 24週間後に臨床的効果が確認される場合が多い。

Q3. 再投与は可能か?

A3. 現時点では再投与の臨床データが不足しており、慎重に判断が必要。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=566