匿名
ログインしていません
ログイン
医薬品DB
検索
セタプリル錠 25mgのソースを表示
提供:医薬品DB
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
更新
←
セタプリル錠 25mg
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:D01900 アラセプリル (JP18)]] {{#set: | 販売名 = セタプリル錠 25mg | 一般名 = アラセプリル(Alacepril) | 製造販売元 = 住友ファーマ株式会社 | 販売会社 = 住友ファーマ株式会社 | 薬効分類 = 降圧薬(アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬) | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 1988年3月29日 | 薬価基準収載日 = 1988年5月27日 | 販売開始日 = 1988年6月20日 | 規格・含量 = 1錠中アラセプリル 25mg | 剤形 = 素錠(片面割線入り) }} == '''基本情報''' == '''販売名:''' セタプリル錠 25mg '''一般名:''' アラセプリル(Alacepril) '''製造販売元:''' 住友ファーマ株式会社 '''販売会社:''' 住友ファーマ株式会社 '''薬効分類:''' 降圧薬(アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬) '''規制区分:''' 処方箋医薬品 == '''クリニカルエビデンス''' == '''主要臨床試験:''' - '''本態性高血圧症・腎性高血圧症患者を対象とした臨床試験''' - '''対象:''' 軽度~中等症の本態性高血圧症、腎性高血圧症患者 - '''結果:''' ''「改善」以上の改善率は本態性高血圧症 67.0%、腎性高血圧症 59.1%'' - ''長期投与(1年以上)においても効果の減弱は認められず、副作用の増加もなかった'' == '''効能・用法''' == '''適応症:''' - ''本態性高血圧症'' - ''腎性高血圧症'' '''用法・用量:''' - ''通常、成人にはアラセプリルとして1日25~75mgを1~2回に分割経口投与する。'' - ''重症例では1日最大100mgまで投与可能。'' == '''副作用とその管理''' == '''重大な副作用:''' {| class="wikitable" |+ 重大な副作用と発生頻度 |- ! 副作用 !! 頻度(%) !! 初期症状・対応 |- | 血管浮腫 || 0.1~1% || 顔面・口唇・喉の腫れ、呼吸困難 → 直ちに投与中止、救急対応 |- | 高カリウム血症 || 0.5~2% || 筋力低下、四肢麻痺、心電図異常 → カリウム値測定、対症療法 |- | 急性腎障害 || 0.1~0.5% || 乏尿、BUN・クレアチニン上昇 → 腎機能検査、適切な治療 |- | 無顆粒球症 || 0.01~0.1% || 発熱、咽頭痛 → 血液検査、緊急対応 |} == '''相互作用情報''' == '''併用禁忌:''' - ''サクビトリルバルサルタンナトリウム(エントレスト)''(血管浮腫のリスク増加) '''併用注意:''' {| class="wikitable" |+ 併用注意薬と影響 |- ! 併用薬 !! 影響 !! 機序 |- | カリウム保持性利尿薬 || 高カリウム血症のリスク増加 || カリウム排泄抑制 |- | NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) || 降圧効果の減弱、腎障害 || 腎血流量低下 |- | リチウム || リチウム中毒のリスク増加 || 腎クリアランス低下 |} == '''緊急時対応''' == '''1. 血管浮腫の発現''' '''症状:''' 顔面・喉・舌の腫れ、呼吸困難 '''対応フロー:''' 1. ''直ちに投与を中止'' 2. ''気道確保(重篤な場合は気管挿管を考慮)'' 3. ''必要に応じてアドレナリン・抗ヒスタミン薬投与'' '''2. 高カリウム血症の発現''' '''症状:''' 筋力低下、心電図異常(T波尖鋭化、QRS延長) '''対応フロー:''' 1. ''直ちに血清カリウム値を測定'' 2. ''カリウム吸着剤・利尿薬・グルコース+インスリン投与を検討'' == '''FAQ(よくある質問)''' == '''Q: セタプリルはどのタイミングで服用すべきか?''' A: ''食事の影響は少ないため、朝または夜の一定の時間に服用することが推奨される。'' '''Q: 咳が出やすいと聞いたが、本当か?''' A: ''ACE阻害薬特有の副作用として空咳が発生することがある。持続する場合はARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)への変更を考慮する。'' '''Q: 他の降圧薬との併用は可能か?''' A: ''可能。ただし、カリウム保持性利尿薬やNSAIDsとの併用は慎重投与。'' '''Q: 腎機能低下患者への使用は?''' A: ''重度腎機能障害患者には慎重投与。軽度~中等度では用量調整が推奨される。'' '''製品ページ''' https://sumitomo-pharma.jp/product/cetapril/
セタプリル錠 25mg
に戻る。
案内
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
カテゴリツリー
薬効分類ツリー
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録