匿名
ログインしていません
ログイン
医薬品DB
検索
タガメット注射液 200mgのソースを表示
提供:医薬品DB
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
更新
←
タガメット注射液 200mg
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:D00295 シメチジン (JP18)]] {{#set: | 販売名 = タガメット注射液 200mg | 一般名 = シメチジン(Cimetidine) | 製造販売元 = 住友ファーマ株式会社 | 販売会社 = 住友ファーマ株式会社 | 薬効分類 = H2受容体拮抗剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 1981年9月19日 | 薬価基準収載日 = 1981年12月28日 | 販売開始日 = 1982年1月18日 | 規格・含量 = 1アンプル(2mL)中シメチジン 200mg | 剤形 = 注射液 }} == '''基本情報''' == '''販売名:''' タガメット注射液 200mg '''一般名:''' シメチジン(Cimetidine) '''製造販売元:''' 住友ファーマ株式会社 '''販売会社:''' 住友ファーマ株式会社 '''薬効分類:''' H2受容体拮抗剤 '''規制区分:''' 処方箋医薬品 <html> <div style="display:flex; flex-wrap: wrap; gap:10px;"> <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/tagamet_inj_photo.jpg" width="200px" alt="タガメット注射液 200mg" class="click-to-zoom"> </div> </html> == '''クリニカルエビデンス''' == '''主要臨床試験:''' - '''上部消化管出血に対する国内臨床試験''' - '''対象:''' 消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎患者 - '''結果:''' ''3日以内の止血率 56.5%、7日以内の止血率 71.0%'' - '''麻酔前投薬に関する国内臨床試験''' - '''対象:''' 全身麻酔手術施行患者 - '''結果:''' ''シメチジン投与群はプラセボ群と比較し、有意に胃液量の減少およびpH上昇を認めた'' == '''効能・用法''' == '''適応症:''' - ''上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎による)'' - ''侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制'' - ''麻酔前投薬'' '''用法・用量:''' - ''上部消化管出血・侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制:'' 1回200mgを生理食塩液またはブドウ糖注射液20mLに希釈し、1日4回(6時間間隔)緩徐に静脈内注射または点滴静注 ※内服可能となった後は経口投与へ切り替え - ''麻酔前投薬:'' 1回200mgを麻酔導入1時間前に筋肉内注射 == '''副作用とその管理''' == '''重大な副作用:''' {| class="wikitable" |+ 重大な副作用と発生頻度 |- ! 副作用 !! 頻度(%) !! 初期症状・対応 |- | ショック・アナフィラキシー || 0.1~1% || 呼吸困難、血圧低下 → 直ちに投与中止、アドレナリン投与 |- | 再生不良性貧血 || 不明 || 貧血、出血傾向 → 造血機能評価、適切な輸血 |- | QT延長・不整脈 || 0.1~1% || 心電図異常、動悸 → モニタリング、抗不整脈薬検討 |- | 肝障害 || 不明 || AST/ALT上昇、黄疸、倦怠感 → 肝機能検査、投与中止 |} == '''相互作用情報''' == '''併用禁忌:''' - ''該当なし'' '''併用注意:''' {| class="wikitable" |+ 併用注意薬と影響 |- ! 併用薬 !! 影響 !! 機序 |- | ワルファリン || 出血リスク増加 || 代謝酵素CYP抑制 |- | フェニトイン || 中毒症状のリスク増加 || 代謝遅延 |- | リドカイン || 心毒性リスク増加 || クリアランス低下 |} == '''緊急時対応''' == '''1. ショック・アナフィラキシーの発現''' '''症状:''' 呼吸困難、血圧低下、蕁麻疹 '''対応フロー:''' 1. ''投与を直ちに中止'' 2. ''酸素投与、アドレナリン筋注(0.3mg)'' 3. ''輸液・昇圧剤での循環管理'' '''2. QT延長・不整脈の発現''' '''症状:''' 不整脈、動悸、意識消失 '''対応フロー:''' 1. ''心電図モニタリングを実施'' 2. ''電解質補正(低カリウム・低マグネシウム補正)'' 3. ''必要に応じ抗不整脈薬投与'' == '''FAQ(よくある質問)''' == '''Q: 静脈注射と点滴静注の違いは?''' A: ''急速静注では血圧低下リスクがあるため、心血管疾患のある患者には点滴静注を推奨。'' '''Q: 麻酔前投薬の目的は?''' A: ''胃液の分泌を抑え、誤嚥性肺炎のリスクを低減するため。'' '''Q: 腎機能障害患者への投与調整は?''' A: ''クレアチニンクリアランスに応じて投与間隔を延長(例: CCr 5~29mL/minでは1日2回投与)。'' '''製品ページ''' https://sumitomo-pharma.jp/product/tagamet_inj/
タガメット注射液 200mg
に戻る。
案内
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
カテゴリツリー
薬効分類ツリー
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録