炭酸リチウム錠「フジナガ」100mg, 200mg
基本情報
販売名: 炭酸リチウム錠「フジナガ」100mg, 200mg
一般名: 炭酸リチウム
製造販売元: 藤永製薬株式会社
販売会社: 第一三共株式会社
薬効分類: 躁病・躁状態治療剤
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 躁病・躁状態における有効性試験
- 対象: 躁病および躁うつ病の躁状態患者 - 結果: 有効率76.5%(躁病)、71.9%(躁うつ病の躁状態)
効能・用法
適応症:
- 躁病および躁うつ病の躁状態
用法・用量:
- 通常、成人には炭酸リチウムとして1日400~600mgから開始し、1日2~3回に分割経口投与
- 3日~1週間ごとに増量し、1日通常1200mgまでの治療量に調整
- 症状が安定したら1日200~800mgの維持量に減量
- 血清リチウム濃度をモニタリングしながら調整する
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
リチウム中毒 | 不明 | めまい、吐き気、振戦 |
悪性症候群 | 不明 | 高熱、筋強剛、意識障害 |
洞不全症候群 | 不明 | 徐脈、めまい、失神 |
腎性尿崩症 | 不明 | 頻尿、多飲、脱水症状 |
甲状腺機能低下症 | 不明 | 倦怠感、体重増加 |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 血中リチウム濃度上昇 | 腎クリアランス低下 |
降圧薬(ACE阻害薬) | 血中リチウム濃度上昇 | ナトリウム排泄増加 |
利尿薬 | リチウム排泄低下 | 体内ナトリウム減少 |
緊急時対応
1. リチウム中毒
症状: めまい、ふらつき、振戦、嘔吐、意識障害
対応フロー:
1. 投与を直ちに中止
2. 血清リチウム濃度を測定
3. 水分補給、必要に応じて透析を検討
2. 悪性症候群
症状: 高熱、発汗、意識混濁、筋強剛
対応フロー:
1. 投与を直ちに中止
2. 解熱剤・水分補給を実施
3. 重症例ではダントロレン投与を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 躁病や躁うつ病の躁状態を有する患者に適応。
Q2. 血清リチウム濃度の適正範囲は?
A2. 0.3~1.2mEq/Lが適正範囲。維持濃度は0.8mEq/L以下が推奨される。
Q3. 腎機能が低下している患者には使用できますか?
A3. 腎機能障害がある患者には禁忌。血清リチウム濃度を上昇させ、中毒のリスクがあるため注意が必要。
製品ページ
https://www.medicalcommunity.jp/products/druginfo/lithium_carbonate_tablets_100mg