レベスティブ皮下注用 3.8mg・0.95mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: レベスティブ皮下注用 3.8mg・0.95mg

一般名: テデュグルチド(遺伝子組換え) (Teduglutide (Genetical Recombination))

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: GLP-2アナログ(短腸症候群治療薬)

規制区分: 劇薬, 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 国内第III相試験

 - 対象: 短腸症候群(SBS)患者
 - 主要評価項目: 週間経静脈サポート(PS)量の減少率
 - 結果: 24週時点でPS量が20%以上減少した患者割合がプラセボ群より有意に高かった

- 海外第III相試験

 - 対象: 小児SBS患者
 - 主要評価項目: 週間PS量の減少および腸管適応の促進
 - 結果: 96%以上の患者でPS量の減少が確認

効能・用法

適応症:

- 短腸症候群(SBS)

用法・用量:

- 通常、成人には1日1回0.05mg/kgを皮下投与

- 小児には1日1回0.05mg/kgを皮下投与

- 中等度以上の腎機能障害(クレアチニンクリアランス50mL/min未満)を有する患者には0.025mg/kgに減量

特記事項:

- 投与期間: 長期間の使用可(定期的に有効性を評価)

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 腸ポリープ(1.2%)

- 腸閉塞(2.1%)

- 胆嚢・胆道障害(1.0%)

- 膵疾患(0.8%)

- 体液貯留(3.5%)

その他の副作用:

- 腹痛(15%)

- 注射部位反応(10%)

- 消化管ストーマ合併症(5%)

- 倦怠感(3%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 経口薬(特に狭い治療域の薬剤) → 吸収促進の可能性

- 利尿薬 → 体液貯留リスク増加の可能性

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 腸閉塞: 直ちに投与中止、消化器科医と相談

- 胆嚢・胆道障害: 画像検査を実施し、必要に応じて胆道ドレナージを検討

- アナフィラキシー: 直ちに投与中止、アドレナリン投与

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者がこの薬を使用するべきか?

A1. 経静脈栄養が必要な短腸症候群(SBS)患者で、腸管適応を促進するために使用。

Q2. 妊婦への投与は可能か?

A2. 妊娠中の安全性データが不足しているため、慎重に投与を検討。

Q3. 保存方法は?

A3. 冷所(2~8℃)保存。調製後は速やかに使用。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=565