リバスチグミンテープ「久光」4.5mg、9mg、13.5mg、18mg
提供:医薬品DB
基本情報
販売名: リバスチグミンテープ「久光」
一般名: リバスチグミン
製造販売元: 久光製薬株式会社
販売会社: 久光製薬株式会社
薬効分類: 認知症治療薬
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- アルツハイマー型認知症に対する試験
- 対象: 軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症患者 - 結果: 24週間の投与により、認知機能検査(ADAS-Jcog)の変化量がプラセボ群と比較して統計学的に有意に抑制された。
効能・用法
適応症:
- 軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
用法・用量:
- 通常、成人にはリバスチグミンとして1日1回4.5mgから開始し、4週間ごとに4.5mgずつ増量し、維持量として1日1回18mgを貼付する。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
胃潰瘍、消化管出血 | 不明 | 黒色便、吐血が見られた場合は直ちに受診 |
徐脈、房室ブロック | 不明 | 立ちくらみや意識消失が見られた場合は緊急受診 |
幻覚、錯乱、せん妄 | 5%以上 | 異常行動が見られた場合は速やかに受診 |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
抗コリン薬(トリヘキシフェニジル等) | 効果減弱 | アセチルコリン拮抗作用 |
β遮断薬(プロプラノロール等) | 徐脈・低血圧のリスク増大 | 交感神経抑制作用 |
緊急時対応
1. 消化管出血の発生
症状: 黒色便、吐血、胃痛
対応フロー:
1. 使用を中止し、速やかに医療機関を受診
2. 必要に応じて胃保護薬を投与
2. 徐脈・房室ブロックの発生
症状: 動悸、めまい、意識消失
対応フロー:
1. 直ちに救急対応を要請
2. アトロピン投与を考慮
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 軽度から中等度のアルツハイマー型認知症患者に適応。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 毎回異なる部位に貼付し、皮膚のかぶれに注意。副作用が強い場合は投与量を調整。
製品ページ