リバスタッチパッチ 4.5mg, 9mg, 13.5mg, 18mg
基本情報
販売名: リバスタッチパッチ 4.5mg, 9mg, 13.5mg, 18mg
一般名: リバスチグミン(Rivastigmine)
製造販売元: 小野薬品工業株式会社
薬効分類: アルツハイマー型認知症治療薬(コリンエステラーゼ阻害剤)
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 1301試験(国内第III相試験)
- 対象: 軽度から中等度のアルツハイマー型認知症患者 - 結果: ADAS-Jcogスコアの改善が確認され、認知症症状の進行を抑制
- 1303試験(国内第III相試験)
- 対象: 9mg開始・18mg漸増法と従来の漸増法の比較 - 結果: 有害事象発現率は両群で同等であり、短期間での漸増も可能
効能・用法
適応症:
- 軽度および中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
用法・用量:
- 通常、成人には1日1回4.5mgより開始し、4週ごとに4.5mgずつ増量し、維持量として1日1回18mgを貼付する。
- また、9mgから開始し、4週後に18mgへ増量することも可能。
- 本剤は背部、上腕部、胸部のいずれかの正常な皮膚に貼付し、24時間ごとに貼り替える。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
適用部位反応(紅斑、そう痒感) | 37.7% | 皮膚の赤み、かゆみ → 貼付部位の変更、皮膚保護剤 |
胃腸障害(悪心、嘔吐) | 7.8% | 吐き気、嘔吐 → 服用量の調整、制吐剤 |
徐脈・房室ブロック | 頻度不明 | 動悸、めまい → 心電図確認、投与中止 |
幻覚・せん妄 | 1.2% | 幻視、錯乱 → 精神科コンサルト |
相互作用情報
併用禁忌:
- 特になし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
コリンエステラーゼ阻害剤(ドネペジル等) | 効果増強、副作用増加 | コリン作用の過剰 |
抗コリン薬 | 効果減弱 | 競合的拮抗作用 |
β遮断薬 | 徐脈のリスク増加 | 交感神経抑制作用 |
緊急時対応
1. 適用部位反応の悪化
症状: 皮膚の発赤、腫れ、痛み
対応フロー:
1. 貼付部位を変更し、ステロイド外用剤を考慮
2. 重症例では投与中止を検討
2. 胃腸障害の発現
症状: 悪心、嘔吐、腹痛
対応フロー:
1. 一時的な減量または休薬を検討
2. 制吐剤(メトクロプラミドなど)の併用
3. 徐脈・房室ブロックの発現
症状: めまい、失神、徐脈
対応フロー:
1. 心電図モニタリングを実施
2. 重度の場合、アトロピン投与を考慮
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 軽度および中等度のアルツハイマー型認知症の患者に適応される。
Q2. 貼付部位はどこが適していますか?
A2. 背部、上腕部、胸部の正常な皮膚に貼付し、毎回異なる部位に貼ること。
Q3. 他のコリンエステラーゼ阻害剤との違いは?
A3. 本剤は経皮吸収型製剤であり、消化器系副作用が少ない。
製品ページ
[リバスタッチ製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/rivastach)