メプチン錠 50μg, メプチンミニ錠 25μg, メプチンシロップ 5μg/mL, メプチンドライシロップ 0.005%
基本情報
販売名: メプチン錠 50μg, メプチンミニ錠 25μg, メプチンシロップ 5μg/mL, メプチンドライシロップ 0.005%
一般名: プロカテロール塩酸塩水和物(Procaterol Hydrochloride Hydrate)
製造販売元: 大塚製薬株式会社
薬効分類: 気管支拡張剤(β2刺激薬)
規制区分: 該当しない
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 気管支喘息・慢性気管支炎対象試験
- 対象: 気管支喘息・慢性気管支炎患者 - 結果: 1日3回の投与で気道閉塞症状の緩和を示した
- 小児喘息対象試験
- 対象: 小児気管支喘息患者 - 結果: 喘息発作の頻度減少と呼吸機能の改善を確認
効能・用法
適応症:
- 気管支喘息, 慢性気管支炎, 肺気腫, 急性気管支炎, 喘息様気管支炎
用法・用量:
- 通常、成人には1回50μg(メプチン錠)または25μg(ミニ錠)を1日3回経口投与。小児には体重に応じて適宜調整。
副作用とその管理
重大な副作用:
- 頻脈, 不整脈, 血清カリウム低下, アナフィラキシー, ショック
相互作用情報
併用禁忌:
- 特になし
併用注意:
- 他のβ2刺激薬: 併用時の過度なβ2受容体刺激に注意
緊急時対応
過量投与時の管理:
- 頻脈・不整脈が発生した場合はβ遮断薬を使用する。
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 気管支喘息や慢性気管支炎などの呼吸器疾患に伴う気道閉塞症状の緩和を目的とした患者。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 過剰なβ2刺激作用を避けるため、他のβ2刺激薬との併用には注意が必要。
Q3. 他の気管支拡張剤との違いは?
A3. 発現が速やかで持続性があり、喘息発作の予防にも適用される。
製品ページ
[メプチン製品情報](https://www.otsuka-elibrary.jp/product/di/m31/index.html)