ミルセラ注シリンジ
提供:医薬品DB
基本情報
販売名: ミルセラ注シリンジ
一般名: エポエチン ベータ ペゴル(遺伝子組換え)
製造販売元: 中外製薬株式会社
販売会社: 中外製薬株式会社
薬効分類: 腎性貧血治療薬
規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- JH20562試験(国内第III相試験)
- 対象: 血液透析患者 - 結果: 4週間1回投与でもヘモグロビン濃度の安定維持を確認
- JH18512試験(国内第III相試験)
- 対象: 保存期慢性腎臓病患者 - 結果: 4週間1回投与による貧血管理の有効性を確認
効能・用法
適応症:
- 腎性貧血
用法・用量:
- 血液透析患者
- 初回投与:50μgを2週に1回、静脈内投与 - 維持投与:25~250μgを4週に1回、静脈内投与
- 腹膜透析患者および保存期慢性腎臓病患者
- 初回投与:25μgを2週に1回、皮下または静脈内投与 - 維持投与:25~250μgを4週に1回、皮下または静脈内投与
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
高血圧性脳症 | 不明 | 頭痛、視覚異常、血圧上昇。降圧治療を実施 |
赤芽球癆 | 不明 | 貧血の進行、網状赤血球減少。投与中止 |
心筋梗塞 | 不明 | 胸痛、息切れ。血管拡張薬、酸素療法 |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
免疫抑制剤 | 造血抑制の可能性 | 免疫応答低下 |
ACE阻害剤 | 血圧上昇のリスク増加 | 血管拡張機構の影響 |
緊急時対応
1. 高血圧性脳症
症状: 頭痛、視力障害、血圧上昇
対応フロー:
1. 投与を中止
2. 降圧薬の投与
3. 血圧管理を強化し、モニタリングを実施
2. 赤芽球癆の発症
症状: 網状赤血球の著しい減少、輸血依存性貧血
対応フロー:
1. 投与を即時中止
2. 赤血球輸血を実施
3. 免疫抑制療法を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 腎性貧血を有する血液透析患者、腹膜透析患者、保存期慢性腎臓病患者に適応があります。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 血圧上昇のリスクがあるため、定期的な血圧測定が必要です。
Q3. 他の赤血球造血刺激因子製剤(ESA)からの切替は可能ですか?
A3. 可能ですが、ヘモグロビン濃度が安定していることを確認の上で投与開始してください。
製品ページ