ポライビー点滴静注用

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ポライビー点滴静注用

一般名: ポラツズマブ ベドチン(遺伝子組換え)

製造販売元: 中外製薬株式会社

販売会社: 中外製薬株式会社

薬効分類: 抗悪性腫瘍剤

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- GO29365試験(国際共同第Ib/II相試験)

 - 対象: 再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者  
 - 結果: ポライビー+ベンダムスチン+リツキシマブ(Pola+BR)併用療法の有効性を確認  

- POLARIX試験(国際共同第III相試験)

 - 対象: 未治療のDLBCL患者  
 - 結果: 標準療法(R-CHOP療法)との比較で優越性を示し、無増悪生存期間(PFS)の延長を確認  

効能・用法

適応症:

- びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)

用法・用量:

- 再発・難治性のDLBCL

 - ポラツズマブ ベドチン(遺伝子組換え)として 1.8mg/kg3週間間隔6回 点滴静注  
 - 初回投与時は 90分 かけて投与し、忍容性が良好なら 2回目以降は30分 に短縮可能  
 - ベンダムスチンおよびリツキシマブとの併用  

- 未治療のDLBCL

 - ポラツズマブ ベドチン(遺伝子組換え)として 1.8mg/kg3週間間隔6回 点滴静注  
 - リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、プレドニゾロンとの併用(Pola+R-CHP療法)  

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
骨髄抑制 不明 白血球減少、感染症リスク増加。血液検査を定期実施
末梢性ニューロパチー 不明 しびれ、筋力低下。症状悪化時は投与中止を検討
感染症 不明 発熱、肺炎。感染徴候に注意し、適切な抗菌療法を実施
Infusion reaction 不明 発熱、悪寒、低血圧。投与速度を調整

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
免疫抑制剤 感染リスク増加 免疫低下
CYP3A4阻害剤 血中濃度上昇 代謝遅延

緊急時対応

1. 骨髄抑制による感染症

症状: 発熱、倦怠感、白血球減少

対応フロー:

1. 血液検査を実施し、白血球数を確認

2. 抗菌薬投与を考慮

3. G-CSF製剤の使用を検討

2. 末梢性ニューロパチーの進行

症状: しびれ、筋力低下、歩行困難

対応フロー:

1. 症状の進行具合を評価

2. 投与スケジュールを調整

3. 症状が重度の場合は投与中止を検討

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 再発・難治性DLBCL患者、および未治療のDLBCL患者が対象です。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. Infusion reactionのリスクがあるため、初回投与時のモニタリングが必要です。

Q3. 他の抗がん剤との併用は可能ですか?

A3. ベンダムスチン・リツキシマブ(再発・難治性DLBCL)、R-CHP療法(未治療DLBCL)との併用が推奨されます。

製品ページ

https://chugai-pharm.jp/product/pli/div/#tabIndex=1