プルモザイム吸入液

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: プルモザイム吸入液

一般名: ドルナーゼ アルファ(遺伝子組換え)

製造販売元: 中外製薬株式会社

販売会社: 中外製薬株式会社

薬効分類: 呼吸器系用薬

規制区分: 生物由来製品、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- Z0342g/Z0343g試験(国際共同第III相試験)

 - 対象: 嚢胞性線維症患者(5歳以上、努力肺活量FVCが予測値の40%以上)  
 - 結果: FEV1(1秒量)の改善および気道感染の発症リスク低下を確認  

- Z0713g試験(国際共同第III相試験)

 - 対象: 6~10歳の軽度嚢胞性線維症患者  
 - 結果: 肺機能の改善および気道感染のリスク低下を確認  

効能・用法

適応症:

- 嚢胞性線維症における肺機能の改善

用法・用量:

- 通常、ドルナーゼ アルファ(遺伝子組換え)として2.5mgを1日1回ネブライザーを用いて吸入投与する。

- 患者の状態に応じて1回2.5mgを1日2回まで吸入投与可能。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
喀血 不明 喀痰に血液混入、咳嗽増加。吸入療法を中止し、適切な管理を実施
呼吸困難 不明 息切れ、胸部圧迫感。必要に応じて酸素吸入を実施
発声障害 不明 声のかすれ、発声困難。症状持続時は投与継続の可否を検討

相互作用情報

併用禁忌: - 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
他の吸入薬(β刺激薬、抗コリン薬) 相乗効果の可能性 吸入療法による気道刺激増強
免疫抑制剤 感染症リスク増加 免疫応答の低下

緊急時対応

1. 喀血の発生

症状: 血痰、咳嗽増加、息切れ

対応フロー:

1. 吸入療法を即時中止

2. 酸素投与を検討し、胸部X線を実施

3. 重篤な場合は専門医と相談し対応

2. 呼吸困難の急性増悪

症状: 息切れ、胸痛、低酸素症

対応フロー:

1. 酸素吸入を実施

2. 必要に応じて吸入β刺激薬の使用

3. 呼吸管理が必要な場合は入院を検討

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 嚢胞性線維症患者で、肺機能の改善が必要な方に適応があります。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. ネブライザーを用いて吸入するため、適切な吸入指導が必要です。

Q3. 他の吸入療法との併用は可能ですか?

A3. 可能ですが、気道刺激の可能性があるため、症状を観察しながら使用してください。

製品ページ

https://chugai-pharm.jp/product/pul/inh/#tabIndex=1