ファイバ静注用1000

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ファイバ静注用1000

一般名: 乾燥人血液凝固因子抗体迂回活性複合体 (Anti-inhibitor Coagulant Complex)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 血漿分画製剤(血液凝固因子製剤)

規制区分: 特定生物由来製品、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 血友病患者の止血管理

 - 国内臨床試験(090701試験、PROOF試験)
   - 年間出血率: 定期投与群 7.9回 vs. 出血時投与群 28.7回
   - 標的関節出血率: 定期投与群 0回 vs. 出血時投与群 5.9回  
 - 国際共同試験
   - 血友病A・B患者の止血効果を確認

効能・用法

適応症:

- 血液凝固第Ⅷ因子または第Ⅸ因子インヒビターを保有する患者の出血傾向の抑制

用法・用量:

- 出血時投与: 通常、体重1kg当たり50~100単位を8~12時間間隔で投与

- 定期投与: 体重1kg当たり70~100単位を1日おきに投与

投与時の注意点:

- 1分間に体重1kg当たり2単位を超えない速度で緩徐に投与すること

- 最大投与量は体重1kg当たり200単位/日を超えないこと

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- アナフィラキシー反応(頻度不明) → 直ちにアドレナリン投与

- 播種性血管内凝固症候群(DIC)(頻度不明) → 血栓リスクに注意し、観察を強化

その他の副作用:

- 血管痛(4.5%)、悪寒(頻度不明)、発疹(頻度不明)

相互作用情報

併用禁忌:

- エミシズマブ(遺伝子組換え) → 併用により重篤な血栓塞栓症・血栓性微小血管症の発生リスク

併用注意:

- 抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリン等) → 出血リスク増加の可能性

緊急時対応

副作用管理フロー:

- アナフィラキシー疑い時 → アドレナリン筋注、酸素投与、輸液管理

- DIC発生時 → 抗凝固療法の見直し

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適応があるか?

A1. 血友病A・B患者で、血液凝固第Ⅷ因子または第Ⅸ因子に対するインヒビターを保有する患者が対象。

Q2. 投与速度の目安は?

A2. 最大2単位/kg/分以下で、急速投与は避ける。

Q3. 保存方法は?

A3. 冷蔵保存(2~8℃)、凍結厳禁。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=557