ビプリブ点滴静注用400単位

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ビプリブ点滴静注用400単位

一般名: ベラグルセラーゼ アルファ(遺伝子組換え)(Velaglucerase Alfa (Genetical Recombination))

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 酵素補充療法

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- ゴーシェ病に対する有効性

 - 国内第III相試験(HGT-GCB-087試験)
   - 主要評価項目: ヘモグロビン濃度、血小板数、肝容積及び脾容積の変化  
   - 主要評価項目: ヘモグロビン濃度の維持が確認され、脾臓・肝臓の縮小を示す  
 - 海外第III相試験(TKT032試験)
   - 血小板増加率: 投与群で有意な増加  
   - 肝容積縮小: 60単位/kg投与群で統計的有意な改善  

効能・用法

適応症:

- ゴーシェ病の諸症状(貧血、血小板減少症、肝脾腫及び骨症状)の改善

用法・用量:

- 1回体重1kgあたり60単位を隔週で点滴静脈内投与

投与時の注意点:

- 投与速度を管理し、60分以上かけて投与すること

- イミグルセラーゼ(遺伝子組換え)からの切り替え時は同一用量で開始

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- アナフィラキシー反応(頻度不明) → 直ちにアドレナリン投与

- Infusion reaction(16.7%) → 適切なプレメディケーションを実施

その他の副作用:

- 頭痛(5%)、悪心(5%)、関節痛(5%)、背部痛(5%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリン等) → 出血リスク増加の可能性

緊急時対応

副作用管理フロー:

- アナフィラキシー疑い時 → アドレナリン筋注、酸素投与、輸液管理

- Infusion reaction発生時 → 点滴速度を低下、適宜抗ヒスタミン薬を使用

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適応があるか?

A1. ゴーシェ病に伴う貧血、血小板減少、肝脾腫及び骨症状を有する患者が対象。

Q2. どのくらいの間隔で投与すればよいか?

A2. 隔週で1回体重1kgあたり60単位の静脈内投与が標準。

Q3. 保存方法は?

A3. 冷蔵保存(2~8℃)、凍結厳禁。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=1039