バルプロ酸ナトリウム100mg錠, 200mg錠、シロップ5%(50mg/mL)

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: バルプロ酸ナトリウム錠・シロップ

一般名: バルプロ酸ナトリウム

製造販売元: 住友ファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: 抗てんかん薬

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- てんかんに対する試験

 - 対象: 小発作・焦点発作・精神運動発作・混合発作の患者  
 - 結果: GABA濃度上昇による神経抑制効果が確認され、有効性を証明  

- 躁病・躁うつ病の躁状態に対する試験

 - 対象: 双極性障害の躁状態の患者  
 - 結果: GABA神経機能亢進による気分安定効果が確認  

- 片頭痛発作の発症抑制試験

 - 対象: 慢性片頭痛患者  
 - 結果: 頭痛の発作頻度の低下が確認され、有効性が認められた  

効能・用法

適応症:

- てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作・混合発作)

- てんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性等)

- 躁病および躁うつ病の躁状態

- 片頭痛発作の発症抑制

用法・用量:

- 通常成人にバルプロ酸ナトリウムとして1日400~1200mgを2~3回に分けて経口投与

- 片頭痛発作の発症抑制には1日400~800mgを2~3回に分けて投与(最大1000mg)

- 年齢・症状により適宜増減

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
劇症肝炎 まれ 黄疸、倦怠感、速やかに投与中止
高アンモニア血症 まれ 傾眠、意識障害、血液検査による確認
低血糖 まれ 発汗、意識混濁、ブドウ糖投与
重篤な血液障害 まれ 貧血、出血傾向、血液検査で確認

相互作用情報

併用禁忌:

- カルバペネム系抗生物質(バルプロ酸ナトリウムの血中濃度低下)

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
フェニトイン 血中濃度上昇 代謝酵素の競合作用
カルバマゼピン 代謝促進 肝酵素誘導作用
抗凝固剤 出血リスク増大 血小板機能抑制

緊急時対応

1. 劇症肝炎

症状: 黄疸、倦怠感、肝機能障害

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 肝機能検査を実施

3. 適切な支持療法を行う

2. 高アンモニア血症による意識障害

症状: 傾眠、意識混濁

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 血中アンモニア値を測定

3. 必要に応じL-カルニチンを投与

FAQ(よくある質問)

医療従事者向けのFAQ

1. バルプロ酸ナトリウム錠・シロップはどのように服用するのか?

通常1日2~3回に分けて服用する。片頭痛の発症抑制には最大1日1000mgまで。

2. 併用する薬剤に注意すべきものは?

カルバペネム系抗生物質、フェニトイン、カルバマゼピン、抗凝固剤など。詳細は相互作用情報を参照。

3. 長期使用における副作用は?

肝障害、高アンモニア血症、血液障害が報告されている。定期的な血液検査が推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/sodium_valproate/