バスタレル F 錠

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: バスタレル F 錠

一般名: トリメタジジン塩酸塩

製造販売元: 京都薬品工業株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社、日本セルヴィエ株式会社

薬効分類: 抗狭心症薬

規制区分: 該当しない


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 狭心症に対する試験

 - 対象: 狭心症患者  
 - 結果: 有効率 60.6%(189/312、二重盲検試験を含む)  

- 心筋梗塞(急性期を除く)に対する試験

 - 対象: 心筋梗塞既往患者  
 - 結果: 有効率 43.9%(25/57)  

- その他の虚血性心疾患に対する試験

 - 対象: 動脈硬化性心疾患患者  
 - 結果: 有効率 55.7%(107/192)  

効能・用法

適応症:

- 狭心症

- 心筋梗塞(急性期を除く)

- その他の虚血性心疾患

用法・用量:

- 通常成人にトリメタジジン塩酸塩として1回3mgを1日3回経口投与

- 年齢・症状により適宜増減

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
振戦、パーキンソン病様症状 まれ 手の震え、筋固縮、歩行障害、投与中止
肝機能障害 まれ AST、ALT上昇、倦怠感、黄疸、速やかに医師に相談
低血糖 まれ 発汗、頻脈、意識障害、ブドウ糖投与

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
抗血小板薬 出血リスク増大 血小板凝集抑制作用の増強
降圧薬 過度の血圧低下 相加的な作用

緊急時対応

1. 振戦、パーキンソン病様症状

症状: 手の震え、筋固縮、歩行障害

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 神経内科専門医に相談

3. 症状が持続する場合は適切な対症療法を実施

2. 低血糖発作

症状: 発汗、意識混濁、頻脈

対応フロー:

1. 経口ブドウ糖または静脈グルコース投与

2. 血糖値の継続的モニタリング

FAQ(よくある質問)

医療従事者向けのFAQ

1. バスタレル F 錠はどのように服用するのか?

通常、1回3mgを1日3回経口投与する。食事と一緒に服用してもよい。

2. 併用する薬剤に注意すべきものは?

抗血小板薬、降圧薬との併用に注意が必要。詳細は相互作用情報を参照。

3. 長期使用における副作用は?

振戦、パーキンソン病様症状、低血糖が報告されている。定期的な観察が推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/vastarel/