ハロマンス注 50mg、100mg(1mL中)

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ハロマンス注 50mg / 100mg

一般名: ハロペリドールデカン酸エステル

製造販売元: ヤンセンファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: 抗精神病薬

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 統合失調症に対する試験

 - 対象: 統合失調症患者  
 - 結果: 持効性注射剤としての有効性が確認され、4週間に1回の筋肉内投与で血中濃度の安定が得られた  

効能・用法

適応症:

- 統合失調症

用法・用量:

- 通常、ハロペリドールとして50〜150mgを4週間隔で筋肉内投与

- 初回用量は、経口ハロペリドールの1日用量の10〜15倍を目安とし、100mgを超えないことが推奨される

- 症状に応じて投薬量・注射間隔を適宜調整

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
悪性症候群 まれ 高熱、筋強剛、意識障害、速やかに投与中止
心室頻拍・心室細動 まれ 不整脈、めまい、心電図モニタリング
遅発性ジスキネジア まれ 顔面や四肢の不随意運動、長期使用者に多い
横紋筋融解症 まれ 筋肉痛、脱力、ミオグロビン尿症、血液検査で確認

相互作用情報

併用禁忌:

- アドレナリン(低血圧のリスク増大)

- クロザピン(重篤な中枢抑制作用のリスク)

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
抗コリン作用を有する薬剤 抗コリン作用増強 排尿困難、眼圧上昇リスク
中枢神経抑制剤 鎮静作用増強 眠気、意識低下のリスク
QT延長作用を有する薬剤 不整脈のリスク増加 QT延長による致死性不整脈の可能性

緊急時対応

1. 悪性症候群

症状: 高熱、筋強剛、意識障害

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止

2. 体温管理・水分補給を実施

3. ダントロレン・ドパミン作動薬の投与を検討

2. 心室頻拍・心室細動

症状: 不整脈、意識消失

対応フロー:

1. 心電図モニタリングを実施

2. 必要に応じ抗不整脈薬の投与

3. 重篤な場合、電気的除細動を考慮

FAQ(よくある質問)

医療従事者向けのFAQ

1. ハロマンス注はどのように投与するのか?

通常、4週間に1回50〜150mgを筋肉内投与する。初回用量は100mgを超えないようにする。

2. 併用する薬剤に注意すべきものは?

アドレナリン、クロザピン、QT延長作用を有する薬剤、抗コリン作用を有する薬剤など。詳細は相互作用情報を参照。

3. 長期使用における副作用は?

遅発性ジスキネジア、横紋筋融解症、悪性症候群が報告されている。定期的な観察が推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/halomonth/photo_list/