ノリトレン錠10mg、25mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ノリトレン錠

一般名: ノルトリプチリン塩酸塩

製造販売元: 住友ファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: 三環系抗うつ薬

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 精神科領域におけるうつ病・うつ状態に対する試験

 - 対象: 内因性うつ病、反応性うつ病、退行期うつ病、神経症性うつ状態、脳器質性精神障害のうつ状態の患者  
 - 結果: ノルアドレナリンの再取り込み阻害作用により、うつ症状の改善が確認された  

効能・用法

適応症:

- うつ病およびうつ状態(内因性うつ病、反応性うつ病、退行期うつ病、神経症性うつ状態、脳器質性精神障害のうつ状態)

用法・用量:

- 通常、成人に対しノルトリプチリンとして1日30~75mgを2~3回に分けて経口投与

- 症状に応じて漸増し、最大150mg/日まで投与可能

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
てんかん発作 まれ 意識消失、全身けいれん、投与中止
無顆粒球症 まれ 発熱、咽頭痛、速やかに血液検査
麻痺性イレウス まれ 腹部膨満、重篤な便秘、適切な治療実施
悪性症候群 まれ 高熱、筋強剛、意識障害、直ちに投与中止

相互作用情報

併用禁忌:

- モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン、ラサギリン等)

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
抗コリン作用を有する薬剤 抗コリン作用増強 排尿困難、眼圧上昇のリスク
バルプロ酸ナトリウム 血中濃度上昇 作用増強の可能性
アルコール 中枢抑制作用増強 眠気、ふらつきのリスク
アドレナリン作動薬 高血圧リスク増大 交感神経興奮作用の増強

緊急時対応

1. 悪性症候群

症状: 高熱、筋強剛、意識障害

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止

2. 水分補給・体温管理を実施

3. ダントロレンやドパミン作動薬を投与

2. てんかん発作

症状: 意識消失、全身けいれん

対応フロー:

1. 投与中止し、酸素投与を検討

2. 抗けいれん薬の投与を考慮

FAQ(よくある質問)

医療従事者向けのFAQ

1. ノリトレン錠はどのように服用するのか?

1日2~3回に分けて服用する。投与量は患者の状態に応じて調整。

2. 併用する薬剤に注意すべきものは?

モノアミン酸化酵素阻害剤、抗コリン作用を有する薬剤、アルコール等。詳細は相互作用情報を参照。

3. 長期使用における副作用は?

口渇、便秘、眠気、不整脈が報告されている。定期的な血液検査や心電図検査が推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/noritren/