ナトリックス錠1、2
提供:医薬品DB
基本情報
販売名: ナトリックス錠
一般名: インダパミド
製造販売元: 京都薬品工業株式会社
販売会社: 住友ファーマ株式会社
薬効分類: 降圧利尿薬
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 本態性高血圧症に対する試験
- 対象: 軽症~中等症の本態性高血圧症患者 - 結果: 降圧効果が確認され、1日1回2mgが有効と判定
効能・用法
適応症: - 本態性高血圧症
用法・用量:
- 通常成人にインダパミドとして1日1回2mgを朝食後経口投与
- 年齢・症状により適宜増減
- 少量から開始し、徐々に増量
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
中毒性表皮壊死症(TEN) | まれ | 皮膚の広範囲の紅斑・水疱、即時中止し専門医へ |
Stevens-Johnson症候群 | まれ | 皮膚の発疹、水疱、眼の充血、速やかに専門医受診 |
低ナトリウム血症 | まれ | 倦怠感、脱力、意識障害、電解質補正を行う |
低カリウム血症 | まれ | 筋力低下、不整脈、速やかに補正治療を実施 |
相互作用情報
併用禁忌:
- デスモプレシン酢酸塩水和物(低ナトリウム血症リスクの増大)
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
ジギタリス剤 | 心毒性増強 | 低カリウム血症による影響増強 |
グリチルリチン製剤 | 低カリウム血症増強 | 偽アルドステロン症のリスク増加 |
降圧薬 | 降圧作用増強 | 相加的な作用による |
糖質副腎皮質ホルモン | 電解質異常 | カリウム喪失作用 |
緊急時対応
1. 中毒性表皮壊死症(TEN)
症状: 皮膚の広範囲の紅斑・水疱、発熱
対応フロー:
1. 投与を直ちに中止
2. 集中治療室での管理
3. ステロイド・免疫抑制療法を検討
2. 低ナトリウム血症
症状: 倦怠感、脱力、意識障害
対応フロー:
1. 電解質補正(Na補充)
2. 水分制限の実施
3. 継続的な血清ナトリウム値モニタリング
FAQ(よくある質問)
医療従事者向けのFAQ
1. ナトリックス錠はどのように服用するのか?
1日1回朝食後に服用する。少量から開始し、徐々に増量。
2. 併用する薬剤に注意すべきものは?
デスモプレシン酢酸塩水和物、ジギタリス剤、降圧薬、グリチルリチン製剤等。
3. 長期使用における副作用は?
低ナトリウム血症、低カリウム血症が報告されている。定期的な血液検査が推奨される。
製品ページ