トランサミン錠 250mg・500mg / トランサミンカプセル 250mg / トランサミン散 50% / トランサミンシロップ 5%
基本情報
販売名: トランサミン錠 250mg, 500mg / トランサミンカプセル 250mg / トランサミン散 50% / トランサミンシロップ 5%
一般名: トラネキサム酸
製造販売元: 第一三共株式会社
販売会社: 第一三共株式会社
薬効分類: 抗プラスミン剤
規制区分: 該当しない
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 皮膚疾患に対する二重盲検試験
- 対象: 湿疹、薬疹・中毒疹患者 67例 - 結果: 有効率62.9%(プラセボ群31.3%)
- 耳鼻咽喉科疾患に対する二重盲検試験
- 対象: 扁桃炎、咽喉頭炎、口内炎患者 168例 - 結果: 有効率52.4%(プラセボ群26.2%)
効能・用法
適応症:
- 全身性線溶亢進が関与する出血傾向(白血病、再生不良性貧血、紫斑病等)
- 局所線溶亢進が関与する異常出血(肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血など)
- 皮膚疾患における紅斑・腫脹・そう痒等の症状(湿疹、蕁麻疹、薬疹・中毒疹)
- 咽喉頭炎、扁桃炎の咽頭痛・発赤・充血・腫脹
- 口内炎の口内痛及び口内粘膜アフター
用法・用量:
- 通常、成人には1日750~2,000mgを3~4回に分割経口投与
- シロップ: 体重・年齢に応じた投与量を設定(例: 15歳以上 1日750~2,000mgを分割投与)
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
痙攣 | 不明 | 筋けいれん、意識消失 |
深部静脈血栓症 | 不明 | 下肢の痛み・腫れ、息苦しさ |
肺塞栓症 | 不明 | 胸痛、息切れ、意識混濁 |
消化器障害 | 1~5% | 下痢、腹痛、食欲不振 |
相互作用情報
併用禁忌:
- トロンビン(併用により血栓形成を促進するおそれがある)
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
ヘパリン | 凝固作用抑制 | 相反する作用 |
血栓溶解薬(ウロキナーゼ、t-PA等) | 効果減弱 | プラスミン抑制 |
緊急時対応
1. 痙攣発作
症状: 意識消失、異常運動
対応フロー:
1. 投与を直ちに中止
2. 抗痙攣薬(ジアゼパム等)を投与
3. 重症例ではICU管理を検討
2. 深部静脈血栓症(DVT)・肺塞栓症(PE)
症状: 下肢腫脹、呼吸困難、胸痛
対応フロー:
1. 投与を中止
2. 血栓溶解療法を実施(ウロキナーゼ、t-PA等)
3. 酸素投与・抗凝固療法を併用
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 全身性・局所性の異常出血、アレルギー性皮膚疾患、耳鼻咽喉科疾患の症状緩和に適応。
Q2. 小児にも使用できますか?
A2. 可能。シロップ剤の用量は年齢に応じて調整される。
Q3. 併用禁忌の薬剤はありますか?
A3. トロンビン製剤とは併用禁忌。血栓形成リスクがある。
製品ページ
https://www.medicalcommunity.jp/products/druginfo/transamin_tablets_250mg