ゼプリオン水懸筋注シリンジ 25mg / 50mg / 75mg / 100mg / 150mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ゼプリオン水懸筋注シリンジ

一般名: パリペリドンパルミチン酸エステル(Paliperidone Palmitate)

製造販売元: ヤンセンファーマ株式会社

販売会社: ヤンセンファーマ株式会社

薬効分類: 抗精神病薬(持効性注射剤)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 統合失調症患者を対象とした国際共同臨床試験(JPN-4試験)

 - 対象: 急性期統合失調症患者(PANSS総スコア 60~120)  
 - 結果: PANSS総スコアの改善(投与群 vs. プラセボ群: -9.7ポイント, p<0.0001)  

- 国内長期投与試験(JPN-5試験)

 - 対象: 日本人統合失調症患者  
 - 結果: 長期投与(49週)においてPANSS総スコアの改善を維持  

効能・用法

適応症:

- 統合失調症

用法・用量:

- 通常、成人にはパリペリドンとして以下の投与スケジュールで筋肉内注射する。

 1. 初回 150mg(第1週目)を三角筋内投与  
 2. 2回目 100mg(第2週目)を三角筋内投与  
 3. 維持投与は4週間ごとに 75mgを三角筋または臀部筋内に投与  
 4. 症状に応じて 25~150mg の範囲で適宜調整(1回の増量は50mg以下)  

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
悪性症候群 0.1~1% 高熱、筋硬直、意識障害 → 直ちに投与中止、救急対応
遅発性ジスキネジア 不明 不随意運動、舌の異常運動 → 投与中止、神経科受診
横紋筋融解症 不明 筋痛、脱力、CK上昇 → 血液検査、補液療法
高血糖・糖尿病性ケトアシドーシス 0.1~1% 口渇、多尿、意識障害 → 血糖測定、インスリン療法

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
中枢神経抑制薬(ベンゾジアゼピン系、抗うつ薬) 鎮静作用の増強 相乗作用
QT延長作用を有する薬剤(抗不整脈薬など) QT延長リスク増加 心電図異常の可能性
降圧薬 低血圧のリスク増加 交感神経抑制作用

緊急時対応

1. 悪性症候群の発現

症状: 高熱、筋硬直、発汗、意識障害

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止

2. 解熱・鎮静を実施

3. ダントロレン投与を検討

2. 遅発性ジスキネジアの発現

症状: 舌の異常運動、口周囲の不随意運動

対応フロー:

1. 投与量を調整または中止

2. 神経科受診

3. 必要に応じて抗コリン薬を考慮

FAQ(よくある質問)

Q: 投与開始後、経口抗精神病薬は必要か?

A: 導入レジメン(初回150mg+1週後100mg)により、経口薬の併用なしで血中濃度が治療域に達する。

Q: どのような患者に適しているか?

A: アドヒアランスが低く、再発リスクが高い統合失調症患者に有効。

Q: 腎機能障害患者に投与できるか?

A: 軽度腎機能障害(CrCl 50-80mL/min)の場合、初回100mg→維持50mgで調整。中等度以上の腎機能障害では使用不可。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/xeplion/