セディール錠 5mg / 10mg / 20mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: セディール錠 5mg / 10mg / 20mg

一般名: タンドスピロンクエン酸塩(Tandospirone Citrate)

製造販売元: 住友ファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: 抗不安薬(セロトニン受容体作動薬)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 神経症・心身症を対象とした国内臨床試験

 - 対象: 神経症(抑うつ・恐怖)および心身症(自律神経失調症、本態性高血圧症、消化性潰瘍)の患者  
 - 結果: 有効率:神経症 72.8%、心身症 80.0%(自律神経失調症)、85.3%(本態性高血圧症)  
 - 長期使用による依存性や耐性の発現は認められなかった  

効能・用法

適応症:

- 神経症における抑うつ、恐怖

- 心身症(自律神経失調症、本態性高血圧症、消化性潰瘍)における身体症候ならびに抑うつ、不安、焦躁、睡眠障害

用法・用量:

- 通常、成人にはタンドスピロンクエン酸塩として1日30mgを3回に分けて経口投与する。

- 年齢・症状により適宜増減するが、1日最大60mgまで。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
肝機能障害・黄疸 0.1~1% 倦怠感、食欲不振、AST/ALT上昇 → 肝機能検査、投与中止
セロトニン症候群 不明 発熱、発汗、筋硬直、精神錯乱 → 直ちに投与中止、救急対応
悪性症候群 不明 高熱、意識障害、強度の筋硬直 → 直ちに投与中止、救急対応

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
SSRI/SNRI セロトニン症候群のリスク増加 セロトニン活性増強
中枢神経抑制薬(ベンゾジアゼピン系など) 鎮静作用の増強 相乗作用
降圧薬(β遮断薬など) 低血圧のリスク増加 交感神経抑制作用

緊急時対応

1. セロトニン症候群の発現

症状: 発熱、発汗、筋硬直、精神錯乱

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止

2. 冷却と水分補給を実施

3. 重篤な場合はセロトニン拮抗薬(シプロヘプタジンなど)を考慮

2. 悪性症候群の発現

症状: 高熱、意識障害、強度の筋硬直

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止

2. 救急搬送を手配し、ダントロレン投与を検討

FAQ(よくある質問)

Q: セディールの効果が現れるまでどのくらいかかるか?

A: 個人差があるが、一般的に2~4週間で効果が現れる。

Q: 依存性はあるか?

A: ベンゾジアゼピン系とは異なり、依存性のリスクは低いとされている。

Q: 併用に注意すべき薬は?

A: SSRIやSNRIとの併用ではセロトニン症候群のリスクがあるため注意が必要。

Q: 高齢者への使用は?

A: 高齢者では代謝が遅くなる可能性があるため、低用量から開始することが推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/sediel/