ステーブラ錠0.1mg, ステーブラOD錠0.1mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ステーブラ錠0.1mg, ステーブラOD錠0.1mg

一般名: イミダフェナシン(Imidafenacin)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

薬効分類: 抗コリン薬(過活動膀胱治療薬)

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第III相試験(過活動膀胱患者対象)

 - 対象: 20歳以上80歳未満の過活動膀胱患者  
 - 結果: プラセボと比較し、1週間あたりの尿失禁回数が有意に減少(p<0.001)  

効能・用法

適応症:

- 過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁

用法・用量:

- 通常、成人にはイミダフェナシンとして1回0.1mgを1日2回、朝食後及び夕食後に経口投与

- 効果不十分な場合は、1回0.2mg、1日0.4mgまで増量可能

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
急性緑内障 頻度不明 視力低下、眼痛 → 直ちに眼科受診
尿閉 0.1% 排尿困難、下腹部膨満感 → 直ちに投与中止・導尿検討
幻覚・せん妄 頻度不明 意識混濁、異常行動 → 投与中止・精神科コンサルト
QT延長・心室性頻拍 頻度不明 めまい、不整脈 → 心電図確認・専門医コンサルト

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
他の抗コリン薬 口渇・便秘増強 相加作用
CYP3A4阻害薬 血中濃度上昇 代謝抑制
QT延長を引き起こす薬剤 QT延長リスク増加 電気生理的影響

緊急時対応

1. 急性緑内障の発現

症状: 視力低下、眼痛、眼圧上昇

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 眼科専門医にコンサルト

3. 眼圧低下薬の使用を検討

2. 尿閉の発生

症状: 排尿困難、下腹部膨満感

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 導尿の実施を検討

3. 必要に応じてα1遮断薬投与

3. QT延長・心室性頻拍の発生

症状: めまい、不整脈

対応フロー:

1. 心電図モニタリング

2. 抗不整脈薬の投与を検討

3. 重篤な場合はペーシングやICDを考慮

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 過活動膀胱の患者で、尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁を有する方に適応される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 緑内障、前立腺肥大症の患者では慎重投与が必要。高齢者では幻覚・せん妄のリスクに注意。

製品ページ [ステーブラ錠製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/staybla)