シグマート注 2mg, 12mg, 48mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: シグマート注 2mg, 12mg, 48mg

一般名: ニコランジル(Nicorandil)

製造販売元: 中外製薬株式会社

薬効分類: 狭心症治療薬(冠血管拡張剤)

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第III相試験(急性心不全患者対象)

 - 対象: 急性心不全(慢性心不全の急性増悪期を含む)患者  
 - 結果: シグマート群では肺動脈楔入圧(PAWP)が有意に低下し、心係数(CI)が改善  

- 不安定狭心症患者対象試験(比較試験)

 - 対象: 不安定狭心症患者  
 - 結果: 硝酸イソソルビドと比較し、狭心症発作の発生頻度が有意に低下  

効能・用法

適応症:

- 不安定狭心症

- 急性心不全(慢性心不全の急性増悪期を含む)

用法・用量:

- 不安定狭心症: 本剤を生理食塩液または5%ブドウ糖注射液で溶解し、0.01~0.03%溶液とする。通常、成人にはニコランジルとして1時間あたり2mgの点滴静注から開始し、最高用量は6mg/hまでとする。

- 急性心不全: 本剤を生理食塩液または5%ブドウ糖注射液で溶解し、0.04~0.25%溶液とする。通常、成人にはニコランジルとして0.2mg/kgを5分間静注し、その後0.2mg/kg/hで持続静注を開始し、必要に応じて0.05~0.2mg/kg/hの範囲で調整する。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
血圧低下 6.2% めまい、意識消失 → 血圧モニタリング、輸液対応
頭痛 3.0% 前兆としての頭重感 → 減量または一時中止
血小板減少 1.1% 出血傾向 → 血小板数モニタリング
肝機能障害 0.9% ALT/AST上昇、黄疸 → 肝機能検査、必要時投与中止

相互作用情報

併用禁忌:

- ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害剤(シルデナフィル、タダラフィル)(血圧低下増強)

- グアニル酸シクラーゼ刺激剤(リオシグアト)(血圧低下増強)

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
降圧薬 低血圧リスク増加 相加的血管拡張作用
利尿剤 血圧低下・脱水リスク増加 体液喪失による作用増強
抗血小板薬 出血リスク増加 血小板機能低下の可能性

緊急時対応

1. 血圧低下発現時

症状: めまい、意識消失、ショック

対応フロー:

1. 患者を仰臥位にし、輸液補充を実施

2. 必要に応じ昇圧剤(ノルエピネフリン等)を投与

3. 持続する場合はICU管理を考慮

2. 肝機能障害の発現

症状: ALT/AST上昇、黄疸

対応フロー:

1. 肝機能検査を実施

2. 投与中止を検討し、専門医と相談

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 不安定狭心症および急性心不全(慢性心不全の急性増悪期含む)患者に適応。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 低血圧リスクがあるため、血圧モニタリングを行うこと。

Q3. 他の冠血管拡張剤との違いは?

A3. シグマートはATP感受性K+チャネル開口作用を持ち、硝酸薬耐性を示す患者にも有効とされる。

製品ページ

[シグマート製品情報](https://chugai-pharm.jp/product/sig/inj/#tabIndex=1)