コアベータ静注用12.5mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: コアベータ静注用12.5mg

一般名: ランジオロール塩酸塩(Landiolol Hydrochloride)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

薬効分類: β1選択的遮断薬

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- ONO-1101-26試験(第Ⅲ相プラセボ対照二重盲検比較試験)

 - 対象: 冠動脈CT施行予定の患者  
 - 結果: 心拍数減少作用により冠動脈描出能を有意に改善(p<0.0001)  

効能・用法

適応症:

- コンピューター断層撮影(CT)による冠動脈造影における高心拍数時の冠動脈描出能の改善

用法・用量:

- ランジオロール塩酸塩として、1回0.125mg/kgを1分間で静脈内投与

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
過度の血圧低下(ショック) 頻度不明 めまい、意識障害 → 直ちに投与中止・昇圧剤投与
高度徐脈 頻度不明 強い倦怠感、めまい → 必要に応じてアトロピン投与
房室ブロック 頻度不明 徐脈、失神 → ペーシングを考慮
心不全 1%以上 呼吸困難、浮腫 → 利尿剤・強心薬投与

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
Ca拮抗薬(ジルチアゼム等) 低血圧・徐脈増強 相加作用による
デジタリス製剤 徐脈・房室ブロック増強 相乗作用による

緊急時対応

1. 過度の血圧低下(ショック)

症状: めまい、意識障害、冷汗

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 仰臥位・酸素投与

3. 昇圧剤(ノルアドレナリン等)を静注

4. 必要に応じて輸液・補助循環装置使用

2. 高度徐脈・房室ブロック

症状: 徐脈、倦怠感、失神

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 酸素投与・心電図モニタリング

3. アトロピン投与(0.5mg静注)

4. 無効ならペーシングを考慮

3. 心不全悪化

症状: 呼吸困難、浮腫、頻呼吸

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 酸素投与・利尿剤投与

3. 重度の場合、カテコラミン使用

4. 呼吸不全進行時、NPPV導入を検討

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 冠動脈CT施行時に高心拍数のため画像品質が低下する可能性がある患者に使用される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 心拍数低下が強すぎないようモニタリングを徹底し、徐脈や低血圧が発生した場合は直ちに対応する。

製品ページ [コアベータ製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/corebeta)