カリエード散
基本情報
販売名: カリエード散
一般名: ポリスチレンスルホン酸カルシウム(Calcium Polystyrene Sulfonate)
製造販売元: 東洋製薬化成株式会社
販売会社: 小野薬品工業株式会社
薬効分類: 高カリウム血症改善剤
規制区分: 該当なし
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 国内二重盲検比較試験
- 対象: 高カリウム血症を有する慢性腎不全患者75例(透析例63例、非透析例12例) - 結果: - 透析例では血清カリウム値上昇が有意に抑制(0.32~0.87mEq/L低下, p<0.01) - 非透析例では血清カリウム値が低下 - 副作用: - 便秘(2.7%) - 低カリウム血症(1.3%)
効能・用法
適応症:
- 急性及び慢性腎不全に伴う高カリウム血症
用法・用量:
- 経口投与:
- 成人1日 15~30g を 2~3回 に分け、水30~50mLに懸濁し経口投与 - 症状により適宜増減
- 注腸投与:
- 成人 1回30g を水または 2%メチルセルロース溶液100mL に懸濁し注腸 - 30分~1時間腸管内に留置 - 5%ブドウ糖溶液も使用可能
副作用とその管理
重大な副作用:
- 腸管穿孔
- 腸閉塞
- 大腸潰瘍
症状:
- 高度の便秘
- 持続する腹痛
- 嘔吐
- 下血
対処:
- 投与中止
- 画像診断・適切な処置を実施
その他の副作用:
影響範囲 | 0.1~5%未満 | 5%以上 | 頻度不明 |
---|---|---|---|
消化器系 | 便秘(経口)、悪心、嘔気、食欲不振、胃部不快感 | 便秘(注腸) | - |
過敏症 | - | - | 発疹 |
電解質 | 低カリウム血症(経口) | 低カリウム血症(注腸) | - |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
ジギタリス剤(ジゴキシン等) | 中毒作用が増強 | 本剤の血清カリウム低下作用による |
制酸剤・緩下剤(アルミニウム、マグネシウム、カルシウム含有) | 効果減弱 | 陽イオンと交換する可能性 |
甲状腺ホルモン製剤(レボチロキシン等) | 効果減弱 | 消化管内での吸着による吸収阻害 |
緊急時対応
1. 腸管穿孔・腸閉塞・大腸潰瘍
症状: 高度の便秘、持続する腹痛、嘔吐、下血
対応フロー:
1. 投与を直ちに中止
2. 腹部画像診断(X線・CT)を実施
3. 緊急手術または保存的治療を検討
4. 抗菌薬投与を検討(感染予防)
2. 低カリウム血症
症状: 筋力低下、四肢麻痺、不整脈
対応フロー:
1. 血清カリウム値を測定
2. 軽度の場合: 食事または経口カリウム補充を検討
3. 中等度以上の場合: 静脈内カリウム補充を開始(心電図モニタリングを実施)
4. 不整脈や重篤な筋力低下がある場合: ICU管理を検討
3. 高カルシウム血症
症状: 口渇、頻尿、便秘、意識障害
対応フロー:
1. 血清カルシウム値を測定
2. 軽度の場合: 水分補給を促す
3. 中等度以上の場合: 生理食塩水を点滴し利尿を促進
4. 重度の場合: ビスホスホネート製剤またはカルシトニン投与を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 急性及び慢性腎不全に伴う高カリウム血症患者に適応される。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 便秘を起こさせないよう注意し、腸管穿孔・閉塞の症状に注意。
製品ページ
[カリエード散製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/kaliaid)