カデュエット配合錠 1番・2番・3番・4番

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: カデュエット配合錠 1番・2番・3番・4番

一般名: アムロジピンベシル酸塩 (Amlodipine Besilate)・アトルバスタチンカルシウム水和物 (Atorvastatin Calcium Hydrate)

製造販売元: ヴィアトリス製薬合同会社

薬効分類: 持続性カルシウム拮抗薬 + HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン系薬)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- EXCEL試験: 高血圧症と脂質異常症を併発する患者を対象に、アムロジピン + アトルバスタチン配合の有効性を確認

- ASCOT-LLA試験: アムロジピン + スタチン併用療法が心血管イベント抑制に有効であることを示唆

効能・用法

適応症:

- 高血圧症 + 高コレステロール血症

- 狭心症 + 家族性高コレステロール血症

用法・用量:

- 通常、1日1回1錠を経口投与

- 腎機能障害患者: 用量調整不要

- 肝機能障害患者: 軽度では通常量投与可、中等度~重度では慎重投与

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 横紋筋融解症(0.1%未満) → CK上昇、筋痛、脱力感を伴う場合は直ちに投与中止

- 肝機能障害(0.5%) → AST/ALT上昇時はモニタリングを強化

- 浮腫(3.5%) → 足のむくみが強い場合は用量調整を検討

相互作用情報

併用禁忌:

- シクロスポリン → アトルバスタチンの血中濃度上昇

併用注意:

- CYP3A4阻害剤(イトラコナゾール、クラリスロマイシンなど) → 血中濃度上昇

 - *推奨*: 最大用量を20mg以下に制限  

- フィブラート系薬(ジェムフィブロジルなど) → 横紋筋融解症リスク上昇

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 横紋筋融解症の疑い(筋痛、倦怠感、CK値上昇) → 投与中止し、補液療法を開始

- 肝障害の疑い(AST/ALT上昇、黄疸) → 投与中止し、肝機能検査を実施

- 低血圧(収縮期BP <90mmHg) → 点滴補液、場合により昇圧剤使用

FAQ(よくある質問)

Q1. 服用タイミングは?

A1. 通常、1日1回、食事の有無に関わらず服用可能

Q2. 高齢者の投与量は?

A2. 通常の成人用量で開始可能。ただし、高齢者では忍容性を確認しながら投与。

Q3. 効果が出るまでの時間は?

A3. 投与2週間後からLDL-C低下が認められ、4~6週間で最大効果に到達

インタビューフォーム

https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/detail/assetfile/Caduet_Combination_Tab_IF.pdf