カイプロリス点滴静注用 10mg, 40mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: カイプロリス点滴静注用 10mg, 40mg

一般名: カルフィルゾミブ(Carfilzomib)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

薬効分類: 抗悪性腫瘍剤(プロテアソーム阻害剤)

規制区分: 毒薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- PX-171-009試験(海外第III相試験)

 - 対象: 再発または難治性の多発性骨髄腫患者  
 - 結果: カイプロリスとレナリドミド・デキサメタゾンの併用により無増悪生存期間(PFS)が有意に延長  

- ONO-7057-03試験(国際共同第III相試験)

 - 対象: 再発または難治性の多発性骨髄腫患者  
 - 結果: デキサメタゾンとの併用により有意なPFS延長  

効能・用法

適応症:

- 再発または難治性の多発性骨髄腫

用法・用量:

- 通常、成人にはカルフィルゾミブとして 20mg/m² から開始し、最大56mg/m²を週2回点滴静注する。

副作用とその管理

重大な副作用:

- 心障害(心不全、心筋梗塞): 5%以上

- 間質性肺疾患: 1-5%未満

- 腎障害: 2%未満

- 出血性合併症: 1-5%未満

- 血栓性微小血管症: 頻度不明

相互作用情報

併用禁忌:

- 特になし

併用注意:

- 降圧薬: 低血圧のリスク増加

- 抗凝固剤: 出血リスク増加の可能性

緊急時対応

重篤な副作用発現時の対応フロー:

1. 心障害(心不全・不整脈)

  - バイタルサインを確認し、酸素投与・利尿剤投与を検討  
  - 必要に応じてICU管理・心臓専門医コンサルト  

2. 間質性肺疾患

  - 胸部X線・CTで評価、酸素療法を実施  
  - 重症例ではステロイド投与を検討  

3. 腎障害

  - 血清クレアチニン・尿量を測定し、輸液管理を行う  
  - 腎機能悪化時は投与中止を検討  

4. 血栓性微小血管症

  - 血小板減少・溶血性貧血の有無を確認  
  - 血漿交換療法を検討  

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 再発または難治性の多発性骨髄腫患者に適応される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 輸液負荷を行い、腎機能・心機能を定期的にモニタリングすること。

Q3. 他のプロテアソーム阻害剤との違いは?

A3. カルフィルゾミブは不可逆的プロテアソーム阻害作用を持ち、ボルテゾミブ耐性例にも効果が期待される。

製品ページ

[カイプロリス製品情報](https://www.ono-oncology.jp/medical/products/kyprolis/drug-info)