オパルモン錠5μg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: オパルモン錠5μg

一般名: リマプロスト アルファデクス(Limaprost Alfadex)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

薬効分類: 末梢循環障害改善薬(プロスタグランジンE1誘導体)

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 第III相比較試験(閉塞性血栓血管炎)

 - 対象: 閉塞性血栓血管炎患者  
 - 結果: 潰瘍、疼痛、冷感の改善が認められた(全般改善度 55.6%)  

- 第III相比較試験(腰部脊柱管狭窄症)

 - 対象: 腰部脊柱管狭窄症患者  
 - 結果: 自覚症状および歩行能力の改善が確認(全般改善度 50.7%)  

効能・用法

適応症:

- 閉塞性血栓血管炎に伴う潰瘍、疼痛、冷感などの虚血性諸症状の改善

- 後天性の腰部脊柱管狭窄症(SLR試験正常で、両側性の間欠跛行を呈する患者)に伴う自覚症状(下肢疼痛、下肢しびれ)および歩行能力の改善

用法・用量:

- 閉塞性血栓血管炎: 通常成人に、リマプロストとして1日30μgを3回に分けて経口投与。

- 腰部脊柱管狭窄症: 通常成人に、リマプロストとして1日15μgを3回に分けて経口投与。

副作用とその管理

重大な副作用:

- 肝機能障害, 黄疸, 胃腸障害(下痢、腹痛、悪心)

相互作用情報

併用禁忌:

- 特になし

併用注意:

- 抗血小板薬: 血小板凝集抑制作用が増強する可能性

- 抗凝固薬: 出血リスクが増加する可能性

緊急時対応

過量投与時の対応フロー:

1. 症状の評価(血圧低下、出血傾向、意識障害の有無を確認)

2. 対症療法の実施(輸液投与、酸素投与などを適宜実施)

3. 凝固系の評価(プロトロンビン時間・活性化部分トロンボプラスチン時間を測定)

4. 重症例では血液製剤投与を考慮(新鮮凍結血漿、凝固因子製剤)

5. 心血管モニタリングの継続(血圧、心拍数、酸素飽和度を厳密に管理)

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 閉塞性血栓血管炎および腰部脊柱管狭窄症の患者に適応される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 抗血小板薬や抗凝固薬との併用時は出血リスクに注意が必要。

Q3. 他のプロスタグランジン製剤との違いは?

A3. 経口投与が可能であり、長期使用にも適している点が特徴。

製品ページ

[オパルモン製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/opalmon)