エンスプリング皮下注 120mg シリンジ

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: エンスプリング皮下注 120mg シリンジ

一般名: サトラリズマブ(遺伝子組換え)(Satralizumab)

製造販売元: 中外製薬株式会社

薬効分類: 免疫抑制剤(抗IL-6レセプター抗体)

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- SA-307JG試験(国際共同第III相試験)

 - 対象: 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)患者  
 - 結果: 抗AQP4抗体陽性患者において、プラセボ群と比較して再発リスクが79%低下(ハザード比 0.21)  

- SA-309JG試験(海外第III相試験)

 - 対象: NMOSD患者(単剤投与)  
 - 結果: 再発リスクが74%低下(ハザード比 0.26)  

効能・用法

適応症:

- 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)の再発予防

用法・用量:

- 通常、成人及び小児には、サトラリズマブとして1回120mgを初回、2週後、4週後に皮下注射し、以降は4週間隔で皮下注射する。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
感染症 10.1% 発熱、倦怠感 → 抗生剤投与、投与中止を検討
アナフィラキシー 1.2% 血圧低下、呼吸困難 → エピネフリン投与、救急対応
肝機能障害 2.3% AST/ALT上昇、黄疸 → 肝機能検査、投与調整
好中球減少 3.5% 感染リスク増加 → 血液検査、感染予防策

相互作用情報

併用禁忌:

- 特になし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
免疫抑制剤 感染リスク増加 相加作用
抗IL-6阻害薬 作用増強 免疫抑制効果の重複
抗凝固剤 出血リスク増加 血小板機能低下

緊急時対応

1. アナフィラキシーの発現

症状: 血圧低下、呼吸困難、皮膚紅潮

対応フロー:

1. 直ちに投与中止し、酸素吸入・アドレナリン静注

2. 必要に応じてステロイド投与と輸液管理

3. 重篤例ではICU管理を考慮

2. 感染症の発現

症状: 発熱、倦怠感、悪寒

対応フロー:

1. 血液培養検査を実施し、感染部位を特定

2. 適切な抗菌薬治療を開始

3. 重篤例では入院加療を検討

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 抗AQP4抗体陽性の視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)患者で、再発予防が必要な場合に使用される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 感染症リスクが高いため、定期的な血液検査を行い、異常があれば医師に相談する。

Q3. 他のIL-6阻害薬との違いは?

A3. pH依存的結合により、血中滞留時間が長く、投与頻度が低減されている点が特徴。

製品ページ

[エンスプリング製品情報](https://chugai-pharm.jp/product/ens/sc_a/#tabIndex=1)