エバステル錠 10mg / エバステルOD錠 5mg・10mg
基本情報
販売名: エバステル錠 10mg / エバステルOD錠 5mg・10mg
一般名: エバスチン(Ebastine)
製造販売元: 住友ファーマ株式会社
販売会社: 住友ファーマ株式会社
薬効分類: 抗ヒスタミン薬
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 慢性蕁麻疹、アレルギー性鼻炎に対する国内比較試験
- 対象: 蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚瘙痒症、アレルギー性鼻炎患者 - 結果: 改善率 - 慢性蕁麻疹: 75% - 湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚瘙痒症: 71% - 通年性アレルギー性鼻炎: 54% - スギ花粉症: 50% - 1日1回投与で有効性と安全性を確認
効能・用法
適応症:
- 蕁麻疹
- 湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚瘙痒症
- アレルギー性鼻炎
用法・用量:
- 通常、成人にはエバスチンとして1回5~10mgを1日1回経口投与する。
- 年齢・症状により適宜増減する。
- OD錠は水なしでも服用可能。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
ショック・アナフィラキシー | 不明 | 呼吸困難、血圧低下、じんましん → 直ちに投与中止、救急処置 |
肝機能障害、黄疸 | 不明 | AST/ALT上昇、黄疸、食欲不振 → 肝機能検査、投与中止 |
QT延長 | 不明 | めまい、動悸 → 心電図モニタリング |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
エリスロマイシン | 血中濃度上昇 | CYP3A4阻害作用 |
ケトコナゾール | QT延長リスク増加 | CYP3A4阻害作用 |
中枢神経抑制薬 | 眠気の増強 | 相加作用 |
緊急時対応
1. ショック・アナフィラキシー反応
症状: 呼吸困難、血圧低下、じんましん
対応フロー:
1. 直ちに投与を中止し、緊急対応
2. 酸素投与、アドレナリン投与を検討
3. 必要に応じてステロイド投与
2. 肝機能障害の急激な悪化
症状: 黄疸、倦怠感、AST/ALT上昇
対応フロー:
1. 投与を中止し、肝機能検査を実施
2. 必要に応じて肝保護療法を実施
FAQ(よくある質問)
Q: エバステルOD錠の服用方法は?
A: 水なしでも服用可能。ただし、通常の錠剤と同様に飲み込むことも可能。
Q: 眠気の副作用はあるか?
A: 比較的少ないが、眠気が出る可能性があるため注意が必要。
Q: 他の抗ヒスタミン薬との違いは?
A: 1日1回の服用で持続効果があり、眠気の発現が少ない点が特徴。
Q: 肝機能障害のリスクは?
A: まれに肝機能障害を引き起こす可能性があるため、肝機能異常の既往がある場合は慎重投与。
製品ページ