イリボー錠 2.5μg,5μg,イリボーOD錠 2.5μg,5μg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: イリボー錠 2.5μg, イリボー錠 5μg, イリボーOD錠 2.5μg, イリボーOD錠 5μg

一般名: ラモセトロン塩酸塩(Ramosetron Hydrochloride)

製造販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: 下痢型過敏性腸症候群治療剤(選択的5-HT3受容体拮抗薬)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第III相試験

 - 対象: 下痢型過敏性腸症候群(IBS-D)患者
 - 結果: 月間レスポンダー率がプラセボと比較して有意に改善(p<0.001)
 - 有効率: 男性で46.9%、女性で50.7%

- 長期投与試験

 - 対象: 長期使用時の安全性・有効性評価
 - 結果: 7ヵ月時点で男性71.0%、女性68.7%の持続的な改善効果

効能・用法

適応症:

- 下痢型過敏性腸症候群(IBS-D)

用法・用量:

- 男性: 1日1回 5μg経口投与(症状に応じて最大10μgまで増量可)

- 女性: 1日1回 2.5μg経口投与(効果不十分な場合は最大5μgまで増量可)

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 虚血性大腸炎: 頻度不明

- ショック・アナフィラキシー: 頻度不明

その他の副作用:

- 便秘(14.3~14.8%)

- 硬便(22.0%)

- 腹部膨満(10%未満)

相互作用情報

併用注意:

- 便秘を助長する薬剤(抗コリン薬など) → 便秘の悪化リスク

- セロトニン作動薬 → 相互作用の可能性あり

緊急時対応

虚血性大腸炎の管理:

- 腹痛・血便出現時は直ちに投与中止し、専門医に相談

アナフィラキシー発生時の対応:

- 直ちに投与中止し、アドレナリン投与等の適切な処置を実施

FAQ(よくある質問)

Q1. イリボーはどのような患者に適していますか?

A1. 下痢型過敏性腸症候群(IBS-D)患者に適応。特に他の治療法で効果不十分な場合に使用。

Q2. 女性と男性で用量が異なる理由は?

A2. 臨床試験で女性の方が薬物の体内動態が高く、副作用発現率が高いため、女性には低用量が推奨される。

Q3. 服用期間の目安は?

A3. 3ヵ月を目処に継続・終了を検討する。漫然とした投与は避けることが推奨される。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/ibod/index_ibod-5