イミフィンジ点滴静注 120mg, 500mg
基本情報
販売名: イミフィンジ点滴静注 120mg, 500mg
一般名: デュルバルマブ(遺伝子組換え)(Durvalumab)
製造販売元: アストラゼネカ株式会社
薬効分類: PD-L1阻害剤(免疫チェックポイント阻害薬)
規制区分: 生物由来製品、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- PACIFIC試験(非小細胞肺癌, NSCLC)
- 対象: 切除不能なⅢ期NSCLC患者(n=713) - 結果: OS中央値 47.5カ月(対照群 29.1カ月, p<0.0001) - PFS中央値: 16.8カ月(対照群 5.6カ月, p<0.0001)
- CASPIAN試験(小細胞肺癌, SCLC)
- 対象: 進展型小細胞肺癌(ES-SCLC)患者(n=805) - 結果: OS中央値 13.0カ月(対照群 10.3カ月, p=0.0047)
効能・用法
適応症:
- 切除不能な局所進行の非小細胞肺癌(NSCLC)
- 進展型小細胞肺癌(ES-SCLC)
- 切除不能な肝細胞癌(HCC)
- 治癒切除不能な胆道癌(BTC)
- 進行・再発の子宮体癌
用法・用量:
- NSCLC:
- 1回1500mgを4週間間隔で60分以上かけて点滴静注(最大12カ月間) - 体重30kg以下の場合は20mg/kgを投与
- ES-SCLC:
- 1回1500mgを3週間間隔で4回、その後4週間間隔で点滴静注
- HCC:
- 1回1500mgを4週間間隔で点滴静注
- BTC:
- 1回1500mgをゲムシタビン・シスプラチン併用で3週間間隔投与
- 子宮体癌:
- 1回1120mgを3週間間隔で、維持療法では1回1500mgを4週間間隔で投与
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- 間質性肺疾患: 1.3%
- 肝機能障害: 1.8%
- 大腸炎: 1.2%
- 甲状腺機能異常: 1.5%
- Infusion reaction: 2.1%
その他の副作用:
- 貧血: 49.7%
- 悪心: 41.5%
- 好中球減少: 30.0%
- 食欲減退: 28.2%
- 下痢: 26.5%
相互作用情報
併用禁忌:
- 特になし
併用注意:
- 免疫抑制剤(ステロイド等) → 効果減弱の可能性
緊急時対応
間質性肺疾患発生時の管理:
- 速やかに画像診断とステロイド治療を検討
肝機能障害発生時の管理:
- 肝酵素値をモニタリングし、重篤な異常時は投与中止
Infusion reaction発生時の管理:
- 投与中止し、適宜抗ヒスタミン剤またはステロイド投与
FAQ(よくある質問)
Q1. イミフィンジはどのような患者に適していますか?
A1. 化学放射線療法後のNSCLC患者、進行・再発のSCLCやHCC、胆道癌患者に適応。
Q2. 服用時の注意点は?
A2. 静脈内投与のため、適切な医療機関での管理が必要。
Q3. 他の免疫チェックポイント阻害薬との違いは?
A3. PD-L1を標的とし、PD-1阻害薬(ニボルマブ等)とは異なる作用機序を持つ。
製品ページ