イズカーゴ点滴静注用 10mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: イズカーゴ点滴静注用 10mg

一般名: パビナフスプ アルファ(遺伝子組換え)

製造販売元: JCRファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: ムコ多糖症II型治療剤

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- ムコ多糖症II型に対する国内第II/III相試験(JR-141-301)

 - 対象: ムコ多糖症II型患者  
 - 結果: 脳脊髄液中のヘパラン硫酸(HS)濃度が52週後に有意に減少(p<0.001)  
 - 適応行動相当年齢(adaptive behavior AE)の維持・改善が確認された  

効能・用法

適応症:

- ムコ多糖症II型

用法・用量:

- 通常、パビナフスプ アルファ(遺伝子組換え)として、1回体重1kgあたり2.0mgを週1回、点滴静注する。

- 日局注射用水で溶解し、日局生理食塩液で希釈した後に投与。

- 初回投与は8mL/時を目安に開始し、忍容性を確認しながら投与速度を調整。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
過敏症(アナフィラキシー含む) 不明 発熱、発疹、呼吸困難 → 直ちに投与中止、酸素投与、抗ヒスタミン薬投与
infusion reaction 53.6% 発熱、蕁麻疹、悪寒 → 投与中止、対症療法

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
免疫抑制剤 免疫応答の低下 抗体産生の影響

緊急時対応

1. アナフィラキシー反応

症状: 血圧低下、呼吸困難、発疹

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止し、緊急対応

2. 酸素投与、アドレナリン投与を考慮

3. 必要に応じて抗ヒスタミン薬やステロイド投与

2. infusion reaction(投与関連反応)

症状: 発熱、悪寒、蕁麻疹

対応フロー:

1. 投与を中止し、症状の経過を観察

2. 抗ヒスタミン薬・解熱鎮痛薬を投与

3. 必要に応じて徐々に投与速度を調整しながら再開

FAQ(よくある質問)

Q: イズカーゴ点滴静注用の投与速度を変更できるか?

A: 初回投与は8mL/時で開始し、忍容性を確認しながら調整可能。

Q: イズカーゴの効果はどのように評価されるか?

A: 脳脊髄液中のヘパラン硫酸(HS)濃度の減少が有効性の指標となる。

Q: infusion reactionの発生リスクはどの程度か?

A: 国内第II/III相試験で発生率53.6%と報告されている。

Q: 長期投与による影響は?

A: 長期投与の安全性は現在も継続調査中。定期的なモニタリングが推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/izcargo/