アンプリット錠 10mg / 25mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: アンプリット錠 10mg / 25mg

一般名: ロフェプラミン塩酸塩(Lofepramine Hydrochloride)

製造販売元: 第一三共株式会社

販売会社: 第一三共株式会社

薬効分類: 三環系抗うつ薬

規制区分: 処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- うつ病患者対象二重盲検比較試験(Ⅰ)

 - 対象: 各種うつ病・うつ状態患者  
 - 結果: 4週間投与で改善率 78.3%(軽度改善を含む)  

- 使用成績調査

 - 対象: 1,303例のうつ病・うつ状態患者  
 - 結果: 改善率 72.4%(著明改善・中等度改善)  

効能・用法

適応症:

- うつ病・うつ状態

用法・用量:

- 成人

 - 初期用量として1回10~25mgを1日2~3回経口投与  
 - 1日最大150mgまで漸増可能  
 - 症状に応じて適宜減量  

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
悪性症候群 不明 高熱、意識障害。投与中止、輸液・体温管理
SIADH(抗利尿ホルモン不適合分泌症候群) 不明 低ナトリウム血症、倦怠感。水制限、電解質補正
QT延長 不明 動悸、不整脈。心電図モニタリング
痙攣発作 不明 意識消失、筋けいれん。抗けいれん薬投与

相互作用情報

併用禁忌:

- モノアミン酸化酵素阻害薬(MAO阻害薬)

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
中枢神経抑制薬 眠気増強 相加作用
QT延長作用薬 QT延長リスク増加 心筋興奮の抑制
抗コリン作用薬 口渇・尿閉増強 受容体拮抗作用

緊急時対応

1. 悪性症候群の疑い

症状: 高熱、意識障害、筋強剛

対応フロー:

1. 投与中止

2. 輸液管理、体温管理

3. 重症例ではダントロレン投与

2. SIADHの疑い

症状: 倦怠感、低ナトリウム血症

対応フロー:

1. 血清ナトリウムを測定

2. 水制限を行う

3. 電解質補正を実施

3. QT延長の疑い

症状:

動悸、不整脈

対応フロー:

1. 心電図を確認

2. 投与中止を検討

3. 必要時、電解質補正

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. うつ病・うつ状態の患者に適応されます。特に意欲低下や倦怠感が強い患者に有効です。

Q2. 眠気の副作用は強いですか?

A2. 三環系抗うつ薬の中では中程度です。ただし、運転や危険作業を避けるべきです。

Q3. SSRIとの違いは何ですか?

A3. 三環系抗うつ薬の一種で、ノルアドレナリンとセロトニンの再取り込みを阻害します。SSRIよりも即効性があり、意欲向上作用が期待されます。

製品ページ

https://www.medicalcommunity.jp/filedsp/products$druginfo$amplit$if/field_file_pdf